詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 〇単元名 手打の「ことば」を集めよう 〇教材名 「方言と共通語」(光村図書・五年下) 二 単元のねらい 1 本単元の特質 もともとTPOとは、一九六三年に国内の洋服メーカーが産み出した言葉らしい。(1)「時と場所と目的に応じる」というフレーズは、今では言葉を使い分ける際のポイント…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
実践国語研究 別冊 2005年6月号
グラビア
「身銭を切る免許更新制」─現場が受けたい講習とは─ ほか
教室ツーウェイ 2010年2月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
計算技能をつける
ドリルで力をつける法
高学年/正確に!速く!をモットーに
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る