詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 〇単元名 手打の「ことば」を集めよう 〇教材名 「方言と共通語」(光村図書・五年下) 二 単元のねらい 1 本単元の特質 もともとTPOとは、一九六三年に国内の洋服メーカーが産み出した言葉らしい。(1)「時と場所と目的に応じる」というフレーズは、今では言葉を使い分ける際のポイント…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
実践国語研究 別冊 2005年6月号
巻頭論文
行事や雑煮を教材化する
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 5
コーヒーカップの向こう側―貿易が貧困をつくる?!
社会科教育 2007年8月号
退職管理職からエール 女教師の仕事ぶり拝見 3
努力を人に見せない
陰徳を積む
女教師ツーウェイ 2013年9月号
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
形骸化が荒れの原因に! 学級システムのアップデート
授業力&学級経営力 2024年11月号
一覧を見る