関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 新指導要領にみる“期待される学力像”
  • 「知識・理解」の「習得」が基本である
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新学習指導要領では、「生きる力」が再定義され、「基礎・基本の確実な習得と思考力・判断力・表現力のバランス」が強調される。当面の教育界の関心は、もっぱら「活用力の育成」になっているようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テの結果分析を活かす学校の経営課題
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.今次の教育改革は公教育の質保証 諸外国に比べて、めまぐるしく政治のリーダーが交代する我が国では、いつの間にか、教育改革そのものの影が薄くなったり、いったい、何を改革するのだっけ? といったことを改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
  • 管理職試験問題・教員採用試験問題からみた“期待される学校像・教師像”
  • 開かれた学校と教師の意識改革が基本
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.試験で何が問われているのか 管理職試験や教員採用試験では、どのような学校と教師が望ましいとされているのか。ここ数年分の試験問題を分析してみると、その内容は大きく「現在の教育課題」「学校経営」「教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 道徳教育の現状を分析する
  • どんな研究団体があるのか
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
○はじめに 道徳教育関係の研究団体を学会、研究会、関係団体(法人・財団)に分けて紹介したい。紹介にあたっては、基本的には当該団体の運営するHPなどを参考とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
  • 改正教育基本法=各論の見どころはどこか
  • 教育の実施に関する基本―5条〜15条への意見
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
改正教育基本法(以下、新法と略)の「第二章 教育の実施に関する基本」(第五条から第十五条)の見どころと今後の教育に与える影響とは何か。すでに多くの論者が指摘しているように、その具体的な輪郭は、下位法令…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”アーカイブス「あの記事」の再録と今、思うこと
  • “日の丸・君が代”をめぐる論争史
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 「国旗・国歌」法案は、平成十一(一九九九)年六月十一日閣議決定され、同七月二十二日に衆議院を、同八月九日に参議院を圧倒的多数で通過し、同八月十三日に公布・施行された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
  • なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
  • 学校評価が必要とされている3つの意味
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
第一は、学校の説明責任の観点から見て、学校の目的や目標が明確となり(計画段階)、教育活動の実施内容が関係者に示され(実施段階)、成果や効果について、検証可能な形で明示される(評価段階)からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
  • 子どもの自己評価を踏まえた目標管理と教師の支援
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
玉井 康之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 子どもの自己統制力の育成と内発的動機づけ (1)子どもの自己統制力の育成と教師の課題 子どもの道徳力や学力の向上のためには、長期的には子ども自身が自己統制力を養い、自分で努力を続けていくことがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
  • 放送・出版の5年前と今と5年後予測
  • マスコミの過去と未来
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 情報化、特にインターネットによる情報流通のグローバル化は放送だけでなく、出版業界をも大きく変化させているに違いない。その最大の変化は人々に情報が届くまでの時間が急速に早くなったことである。同時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学校体制の実態”どう受け止めるか
  • 一貫校の5年前と今と5年後予測
  • 「勝ち組」と「負け組」の二極分化
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
中高一貫校のいま 公立学校の中高一貫教育は、一九九七(平成九)年六月の中央教育審議会の答申を受け、翌年の「学校教育法等の一部を改正する法律」の成立によって制度化、一九九九(平成十一)年から選択的導入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和50年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「ゆとり」路線と「教育荒廃」 現在の「ゆとり」路線の起点が、昭和五九年に設置された臨時教育審議会の「答申」にあるとするのは一般的な理解である。しかし、正確にいえば、この「ゆとり」路線は、昭和五二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
  • 「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
  • 子どもの生活習慣と保護者の学校参加の動向をチェックしよう
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
玉井 康之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 教師が家庭の教育力の問題点を早期発見するための視点は、大きく分けて二つある。  第一に、教師が子どもの生活に意識的に関心を払い、生活習慣をチェックすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
  • シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
  • 意見
  • 評価可能性と工程表を含むものに
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「新労働党:英国はもっと良くなれるはずだから」と題する1997年の労働党のマニフェストが私の手元にある。1・99ポンド(約380円、2001年版は2・5ポンド)で買い求めたものだ。トニー・ブレア(労働…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
  • 中教審“総則”作業部会の“審議のまとめ”を読んで
  • “求める子ども像”と到達目標数値化の問題
  • 数値化できるものと数値化しにくいものに分けた評価と目標づくり
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
玉井 康之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現在の学習指導要領は、この間様々な政策的な変更と議論を呼んでいるが、その目指すべき方向性は生きる力と確かな学力であり、現在においてもその基本方針は変わっていない。生きる力の育成が重視されたときに、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • 私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
  • 「明示的」成果と組織貢献度
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「評価」なき社会への羨望 私が大学院時代に学習塾の講師をしていた時の経験である。やや不登校気味の男の子がある日私に、「僕は学校の先生より、塾の先生が好きだ」というのである。うれしい一言であったが、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • どんな場でどんな方法が的確な能力評価になるか
  • 保護者との対話力の診断―チェックポイントはここだ
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
玉井 康之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 教師の指導力として今後新たに求められる力量は、子どもへの直接指導力に加えて保護者と連携できる力量である。教師が保護者と連携することは、保護者を巻き込んで家庭の教育力を高め、間接的に子どもの発達に大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第2回)
  • テスト結果の公開が有効活用の条件
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 繰り返される「二項対立」図式 「学力」をめぐる論議は、ある意味で非常に空しい。誰もが関心をもち、多くのエネルギーを注ぐわりには、決して結論が出ることはないからである。これは「完璧な」入試制度が決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ