詳細情報
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
どんな場でどんな方法が的確な能力評価になるか
保護者との対話力の診断―チェックポイントはここだ
書誌
学校運営研究
2003年9月号
著者
玉井 康之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師の指導力として今後新たに求められる力量は、子どもへの直接指導力に加えて保護者と連携できる力量である。教師が保護者と連携することは、保護者を巻き込んで家庭の教育力を高め、間接的に子どもの発達に大きな影響力を持つことになる。そのために保護者との対話力が求められることは言うまでもない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
今どこでどんな“教員の能力評価”の動きがあるか
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
ビジネス界の能力評価=使える診断法の紹介
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
教員の能力評価=反対意見の論破点はどこか
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
「明示的」成果と組織貢献度
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
教員の評価も子どもと同じ
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
どんな場でどんな方法が的確な能力評価になるか
保護者との対話力の診断―チェックポイントはここだ
学校運営研究 2003年9月号
子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
学習計画の立て方
授業力&学級経営力 2024年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 117
「師問児答スタイル」の授業からの脱却
道徳教育 2011年12月号
国語授業・始めの一歩 13
国語教室を開く
実践国語研究 2014年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 118
【和歌山県】「本音を語り合える時間」をつくる
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る