詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
子どもの生活習慣と保護者の学校参加の動向をチェックしよう
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
玉井 康之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師が家庭の教育力の問題点を早期発見するための視点は、大きく分けて二つある。 第一に、教師が子どもの生活に意識的に関心を払い、生活習慣をチェックすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
子どもの生活習慣と保護者の学校参加の動向をチェックしよう
学校運営研究 2004年7月号
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
国語の時間から英会話の時間まで―日常生活全てを使って鍛える
国語教育 2008年3月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
「やりたくない」にも負けない
向山型国語教え方教室 2008年8月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】考えの型を使い,対話により考えを練り直す
社会科教育 2023年2月号
男女の対立に悩んでいる
小学校/困った時は、一からやり直し
生活指導 2007年10月号
一覧を見る