詳細情報
道徳授業の基礎・基本を考える (第5回)
指導過程について
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
大平勝馬先生は、昭和三十三年の道徳の時間特設前後のころ、学校における道徳教育の揺藍期に、金沢大学教授として道徳教育に関する理論を現場に示され続けたお一人であることは周知のことである。(昭和四十三年の学習指導要領改訂の際には、教育課程審議会専門調査委員や調査研究協力者として力をふるわれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎・基本を考える 12
「おかげ」を生かす─本欄の終わりに
道徳教育 2001年3月号
道徳授業の基礎・基本を考える 11
道徳指導の評価
道徳教育 2001年2月号
道徳授業の基礎・基本を考える 10
新価値主義
道徳教育 2001年1月号
道徳授業の基礎・基本を考える 9
役割演技(2)
道徳教育 2000年12月号
道徳授業の基礎・基本を考える 8
役割演技(1)
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎・基本を考える 5
指導過程について
道徳教育 2000年8月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 3
音読,暗唱,読解で1時間を組み立てる
向山型国語教え方教室 2012年8月号
アフガンに生きる子どもたち 7
北部を行く(上)
解放教育 2010年10月号
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
人・もの・コトのつながりを感じるような視点で
総合的学習を創る 2003年5月号
1 この場面で板書をこう工夫する
C共同思考・練り上げ(2)―学習内容を構造化,焦点化する板書の工夫
数学教育 2011年1月号
一覧を見る