検索結果
著者名:
荻原 武雄
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全74件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
論説/悩みを克服して楽しい道徳授業をしよう!
教師(あなた)が楽しくなくて、どうして子どもたちが楽しくなれる?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業とは、「ねらいとする道徳的価値に照らして、子ども一人一人が自分の生き方(過去の体験、今の思い、将来の希望)の中の課題について、深く感じ、考える営み」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
論説/超有名資料の魅力・共通点
それは、子どもの心に生き続けること
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1有名資料の魅力・共通点に関して 本稿を書くにあたって、まっさきに頭に浮かんだのは、三十年ほど前のこと、当時教育行政で中学校道徳教育をリードされていたE先生ご自身の体験談である。筆者の記憶のみで正確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
「待つ、聴く、受け止める」のはじまり
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに ○道徳授業とは このことについて、私は「ねらいに照らして、子ども一人一人が、自分の生き方(過去、今、将来)の中の課題について深く感じ、考える営み」と考えている。つまり、資料の主人公の生き方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
1時間の時間配分=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一まず基本的なおさえを 1単位時間の時間配分を考える前に、基本となる事柄をおさえておきたい。 (一) 授業の主人公は誰…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
論説/教師が変わるとき・子どもが変わるとき
「教師が変わる」ということ
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教師は「変わること」が大前提である 「変わる」は、「代わる」「替わる」とは異なる。つまり、代役とかピンチヒッターのように、あるものが退き他のものがその位置にくるのではなく、「本人が前と違った状態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
論説/「学校、家庭、社会で育てる規範意識」
それは、「かかわり」の問題である
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 規範意識について 規範意識には、「法令などで明示されたルールを遵守しようとする意識」と「日常の社会生活における常識的な価値判断の基準を大切にする意識」という二つの要素がある。とくに後者は、日常的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめの本
小学校道徳 きらめき自作資料&授業プラン16
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書には、道徳の授業を愛する教師の思いや姿が満ちあふれている。 常に子どもたちと心を通わし合っている教師が道徳の授業を愛すれば、子どもたちもそうなるにきまっている。そのような教師と、そのような子どもた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
論説/「子どもが楽しいと感じる道徳授業」
それは、教師が楽しい授業である
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「子どもが楽しい授業」とは 子どもが、道徳授業を楽しい≠ニ思うことは、楽をする≠アととは異なるということをまずおさえたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
論説/「愛することと生きること」
「命を愛する心」を育てる
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ―命の大切さ、生命尊重のアプローチには様々なものがあります。しかし「命は大切である」という観念的なとらえ方で終わらせないためにも、指導の根底に「愛すること」「自他の生命を愛すること」があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第12回)
教師も子どもも心に響くお話K
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ちょっとうれしい話二題 その1 「先生、お店が閉まってるよ。どうしよう!」 案内役のリーダーであるタケシ君は半べそ状態である。付添いのマツイ先生の足はパタと止まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第11回)
教師も子どもも心に響くお話J
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「涼の世界」と「冷の世界」 2月号に暑い季節の話でまことに恐縮であるが、「空地の話」(12月号)、「食卓のこと」(1月号)ときたので、“子どもの心を育てる環境シリーズ”ということで今回この話をとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第10回)
教師も子どもも心に響くお話I
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「食卓」について 子どもたちの「心の安定」(それは心が育つための必須条件である)は、家庭生活に支えられている。その支えとは、家庭が“安らぎの空間”であることといっても過言ではあるまい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第9回)
教師も子どもも心に響くお話H
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「空(アキ)地(チ)」の話 口笛吹いて空地へ行った。知らない子がやってきて 遊ばないかとわらって言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第8回)
教師も子どもも心に響くお話G
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「あだ名」のこと 小学校高学年のある学級での出来事である。午後の時間、担任の先生が公務で出かけ、補教のA先生が教室に入った。教卓の上には、自習用の学習プリントが用意されている。A先生は何気なしに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第7回)
教師も子どもも心に響くお話F
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「満塁の“トンネル”」 私は小学校、中学校、高校と野球の選手であった。 「六・三制野球ばかりがうまくなり」という川柳が当時あったが、昭和二〇年代、男の子のスポーツは野球が中心であり、私も御多分にもれず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第6回)
教師も子どもも心に響くお話E
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「“町内のこわいおじさんのこと”」 その1 私が5歳まで育った神田の町は、当時、道路(裏通り)が子どもたちの遊び場であった。今とは交通事情が全然違い、見通しもよく安全で、道路は子どもたちの天…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第5回)
教師も子どもも心に響くお話D
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「学生アルバイトの思い出」 「学生アルバイト」という言葉のもつ雰囲気は、私の大学生時代(昭和30年頃)と今とではかなり違っているように思われる。今でも、そうした学生もいるが、当時、学費や生活費かせぎの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第4回)
教師も子どもも心に響くお話C
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「私と“水泳ぎ”」 私が大好きな水泳ぎを“身に付けた”のは、国民学校(小学校)五年生の夏、縁故疎開先の川での遊びであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第3回)
教師も子どもも心に響くお話B
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「“画龍点睛を欠いた”思い出」 それは、今から十数年前の出来事である。 私は所用で群馬県の嬬恋村へ行き、その帰途、JR吾妻線の万座・鹿沢口駅から、午前十時すぎの上野駅直行特急「草津」に乗った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも教師も心が和むお話 (第2回)
教師も子どもも心に響くお話A
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ミツ子さんと防空壕」 昭和二〇(一九四五)年四月初め、東京の大森、蒲田(現大田区)は、京浜工業地帯をねらったであろうアメリカ軍のB二九爆撃機による夜間の波状空襲をうけた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る