詳細情報
子どもも教師も心が和むお話 (第9回)
教師も子どもも心に響くお話H
書誌
道徳教育
2007年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「空(アキ)地(チ)」の話 口笛吹いて空地へ行った。知らない子がやってきて 遊ばないかとわらって言った これは、昭和五〇年前後のころ、NHKテレビで放送された小学校中学年向けの道徳番組「みんな仲よし」の、テーマソングの冒頭の一節である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもも教師も心が和むお話 12
教師も子どもも心に響くお話K
道徳教育 2008年3月号
子どもも教師も心が和むお話 11
教師も子どもも心に響くお話J
道徳教育 2008年2月号
子どもも教師も心が和むお話 10
教師も子どもも心に響くお話I
道徳教育 2008年1月号
子どもも教師も心が和むお話 8
教師も子どもも心に響くお話G
道徳教育 2007年11月号
子どもも教師も心が和むお話 7
教師も子どもも心に響くお話F
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもも教師も心が和むお話 9
教師も子どもも心に響くお話H
道徳教育 2007年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
子どもをあっという間に集中させるワザ
〈5年生〉楽しさと緊張感を出す
女教師ツーウェイ 2013年1月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
改訂指導要領の趣旨を踏まえた移行期研究とは
現代教育科学 2009年5月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
一人一人の子どもの顔が見える板書
道徳教育 2004年7月号
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る