※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
  • 教職人気の地域格差から見えてくるもの
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 進む教員採用数の地域間格差 二〇〇一年からの教員の大量採用の波は、地域間の採用者数の顕著な格差を招いている。山崎博敏氏の調査によれば、教員の大量採用の波は、首都圏から関西圏、中京圏へと拡がりつつあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
  • 学校評価は改善に役立っているか?
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「学校評価は改善に役立っているか?」という包括的な問いかけに対する反応(回答)は、様々と言うより、一律ではなかろうと想定される。理屈はともかくも、学校評価と称されるものを実施しているところでの感想レベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師力アップ!早わかり!“教育の最新事情”
  • “教育政策”についての最新事情
  • 『心のノート』と道徳教育をめぐる最新事情
書誌
学校マネジメント 2008年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一.『心のノート』のその後 二〇〇二年度に全国の小・中学生全員に無償配布された『心のノート』は、今年で六年を経過しようとしている。この間、文部科学省は、小・中学校それぞれに『心のノート活用のために』(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師力アップ!早わかり!“教育の最新事情”
  • “教職”についての最新事情
  • 教職の新制度をめぐる最新事情
書誌
学校マネジメント 2008年11月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教職の新制度をめぐる最新事情として、二つの動きを述べることにしたい。一つは教職大学院について、もう一つは、副校長、主幹教諭、指導教諭のいわゆる「新しい職」についてである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 新指導要領にみる“期待される学力像”
  • 「知識・理解」の「習得」が基本である
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新学習指導要領では、「生きる力」が再定義され、「基礎・基本の確実な習得と思考力・判断力・表現力のバランス」が強調される。当面の教育界の関心は、もっぱら「活用力の育成」になっているようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
  • “信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
  • 改正学校教育法をどう解釈するか
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前提となる改正教育基本法 いわゆる「教育関連三法」の一つとしての学校教育法(一部改正法)の解釈の在り方を考えようとすれば、まずこれら教育関連三法が、改正教育基本法と強く関連づけられているものであること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
  • 管理職試験問題・教員採用試験問題からみた“期待される学校像・教師像”
  • 開かれた学校と教師の意識改革が基本
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.試験で何が問われているのか 管理職試験や教員採用試験では、どのような学校と教師が望ましいとされているのか。ここ数年分の試験問題を分析してみると、その内容は大きく「現在の教育課題」「学校経営」「教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ’08経営プランに生かす“教育改革の重点”
  • “授業時数10%アップ”―どんな対策があるか
  • 2学期制導入で授業時数増のヒント
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学施規上の年間授業時数  最初に、学校教育法施行規則(以下、「学施規」と略)で定めている小・中学校の年間授業時数について確認しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 道徳教育の現状を分析する
  • どんな研究団体があるのか
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
○はじめに 道徳教育関係の研究団体を学会、研究会、関係団体(法人・財団)に分けて紹介したい。紹介にあたっては、基本的には当該団体の運営するHPなどを参考とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド
  • 問題行動への“毅然とした指導”とは―教育的配慮と法的措置の関連を中心に―
  • 軽重と道理を気づかせる指導の徹底
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「毅然とした指導」の意味 「毅然」とは「意志が強く、物事に動ぜずしっかりしているさま」を意味する言葉(『広辞苑』)であるが、文部科学省(旧文部省)の生徒指導関係の文章では、『生徒指導の手引き』等におい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
  • 改正教育基本法=各論の見どころはどこか
  • 教育の実施に関する基本―5条〜15条への意見
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
改正教育基本法(以下、新法と略)の「第二章 教育の実施に関する基本」(第五条から第十五条)の見どころと今後の教育に与える影響とは何か。すでに多くの論者が指摘しているように、その具体的な輪郭は、下位法令…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
  • 改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
  • “授業時数・必修科目”の問題と対応策
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに “授業時数・必修科目”の問題とは、昨年秋に全国的に広まっていたことが明らかになった高等学校の必修科目の一部が未履修の状態にあるという問題を指している。富山県のある県立高等学校でそのような状態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”アーカイブス「あの記事」の再録と今、思うこと
  • “日の丸・君が代”をめぐる論争史
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 「国旗・国歌」法案は、平成十一(一九九九)年六月十一日閣議決定され、同七月二十二日に衆議院を、同八月九日に参議院を圧倒的多数で通過し、同八月十三日に公布・施行された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”係争の歴史&校長受難史―反対で死んだ人はいないが、ハザマで死んだ人が出る問題―
  • 組織的対立を人間的軋轢と感じて悩んだ末の悲しい決断
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 入学式や卒業式における「日の丸・君が代」の取り扱いを巡っては、長年に及んで教育界で対立が見られたし、今日においても全く対立が無くなったのではない。東京都立高校教員ら二二八名(現在は更に増加)が原告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
  • “新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
  • 高集中度で関連性重視の授業徹底を
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 我が国は、より少ない年間授業時数で、より高い学習指導効果を上げるという壮大なプロジェクトに挑戦している。毎週土・日を休業日とし、指導内容も、平成元年告示の学習指導要領と比較して、小学校で約三割の削…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 統率力―忘れえぬ“あの場面”
  • 修羅場でこそ発揮される統率力
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
戦時はもとより平時にあっても、制度的な「上位者」が自らの集団(部下や仲間)を一つにまとめて内外からの危機に対処し、共通の目標に向かって一致協力するよう働きかける行為が統率だ。そうした意味で今日の学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • “保護者・お客様は神様”意識で対応を―保護者優先の行政にどうトライしますか―
  • 教育の「義務」について冷静な対応を
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 近代化という免罪符を振り翳して「会社は株主の物」を流行させた結果、世界を脅かした「会社は社員の物」を崩壊させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学校体制の実態”どう受け止めるか
  • 一貫校の5年前と今と5年後予測
  • 「勝ち組」と「負け組」の二極分化
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
中高一貫校のいま 公立学校の中高一貫教育は、一九九七(平成九)年六月の中央教育審議会の答申を受け、翌年の「学校教育法等の一部を改正する法律」の成立によって制度化、一九九九(平成十一)年から選択的導入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和20年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 十年一昔という。特に変化の激しい現代、わずか十年の間にも世の中は一変する。まして今年は戦後60年。こんな日本語はないが、昭和20年代は「六昔」前のことになる。その上、昭和20年代の内部自体にいくつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ