関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
“日の丸・君が代”をめぐる基本のキを整理する
法制化以降の“日の丸・君が代”問題の動向
・・・・・・
若井 彌一
“日の丸・君が代”をめぐる論争史
・・・・・・
貝塚 茂樹
反対意見への反論:どう応じるか
・・・・・・
塩原 経央
国旗・国歌で起こる学校の混乱は日本だけか
・・・・・・
柳沼 良太
“日の丸・君が代”と愛国心の教育
・・・・・・
新堀 通也
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
若井 彌一/貝塚 茂樹/塩原 経央/柳沼 良太/新堀 通也
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第4回)
「愛国心」アレルギー
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
イン夕ーネットに自殺サイトというのがあって、自殺願望を持つ人に一緒に死ぬことを呼びかけ、応じた互いに見知らぬ人とアパートの一室や車の中で一酸化炭素中毒死するという集団自殺のニュースが新聞の社会面にたび…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第3回)
国語語彙の体系性と仮名遣い
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「ほろほろと山吹ちるか滝の音」という芭蕉の句がある。「ほろほろ」という語感は、小さく軽いものがこぼれ落ちるような響きを持っている。似た音の構造を持つ「はらはら」は落ち葉や花びらのような薄い軽いものが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第2回)
助詞「に」を駆逐する「を」
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
国語の助詞は多義的なので学校教育で子供たちに正しく教えるのはきっと難儀なことであろう。例えば、格助詞の「に」と「へ」の違いはどう教えているのだろう。「東京に行く」と「東京へ行く」とはどこがどう違うのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第1回)
仮名先習の愚―小1でも下駄箱の名札は漢字で
書誌
学校運営研究 2003年4月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
貝原益軒の『和俗童子訓』に「六歳の正月、始て一二三四五六七八九十・百・千・万・億の名と、東西南北の方の名とをおしえ、其生れ付の利鈍をはかりて、六七歳より和字をよませ、書ならはしむべし。はじめて和字をを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第12回)
戦後教育の「語り」を超えて
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 戦後日本を体現する「語り」 第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第11回)
戦後教育と教科書問題
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 繰り返される教科書問題 日本民主党の「うれうべき教科書の問題」(一九五五年)、家永教科書裁判の三つの訴訟(第一次訴訟は、一九六五年)や、『新編日本史』検定問題、また最近のいわゆる「従軍慰安婦」問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第10回)
戦後教育の平等主義と個性
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「競争」を排除する運動会 最近の小学校では、「順位をつけない運動会」、「同じレベルの子で走らせる運動会」が、一つの傾向となっているようだ。これは、幼稚園、保育園にも及んでいるらしいが、東京都のある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第9回)
教育行政改革と地教行法の改正
「地教行法体制」をどう見るか
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 地教行法の改正と教育行政 一九九九(平成十一)年七月八日の「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」(以下、「地方分権一括法」と略)が成立し、地教行法を含めた二十一本が改正された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第8回)
戦後教育史の中の「教育勅語」
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 繰り返される教育勅語問題 「神の国」発言ほどではなかったが、森首相の教育勅語発言は、それなりの物議をかもして論じられた(『東京新聞』平成十二年五月九日)。しかし、結局これは、本質的な議論として深化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第7回)
大学改革と教員養成
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「嵐」の中の教員養成 少子化による教員採用の激減を受け、大学の教員養成系学部、教職課程は激しい「嵐」の中にある。文部省は、全国に四十八ある国立の教員養成大学、学部の再編に着手する方向で、教育大学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第6回)
戦後教育と「逆コース」論
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 戦後教育史における「逆コース」 「憲法・教育基本法によって示された新たな教育理念と目標は、一九四九(昭和二四)年夏以降の「逆コース」と、一九五〇年代の教育反動化によって空洞化され、六〇年代の能力主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第5回)
「宗教」問題と教育の責任
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「思考停止」の「宗教」問題 前回述べたように、戦後教育は、「宗教」を「アンタッチャブル」な存在として一貫して退けてきた。そこには、教育基本法第九条第二項の「特定の宗教のための宗教教育」の解釈に関わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第4回)
戦後教育の中での「宗教」
書誌
学校運営研究 2000年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 戦後教育と「宗教」 オウム真理教、ライフスペースなど、「宗教」をめぐる話題は後を絶たない。「宗教」を表題に掲げた新書も売れているという。これは日本だけの傾向ではなく、今後の世界を読み解くキー・ワー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第3回)
「ムカツク」「キレる」と「型の教育」
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「ムカツク」「キレる」の底流 コンビニの前で座り込む若者、電車の床にさえ座り込む若者の姿は、もはや日常的な光景だ。「だるい」という。「傍若無人」と呆れるより先に、彼らの身体との関わり方の稚拙さと「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第2回)
修身科は克服されたのか
「心の教育」論議の前提としての「修身科」研究
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「修身科」って何 大学の講義で、「修身科」といっても学生には全く反応がない。知らないのである。無理もない。戦後五〇年を超え、彼らの親の世代ですら「修身科」の授業を受けた経験はないはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第1回)
戦後の道徳教育と天野貞祐
天野貞祐は克服されたのか
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 天野貞祐とはだれか 戦後教育史において、天野貞祐(元文部大臣)の評判は悪い。有り体にいえば、「保守反動」扱いをされてきたといってもよい。「日の丸・君が代」をめぐる「天野談話」、また、いわゆる「修身…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド
新「懲戒・体罰基準」―どう受け止めるか
校長の出番―キーワードとしての一貫性
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
卒業
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
鷲山 恭彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「進む者は、別れなければならない」――卒業式というと、阿部次郎の『三太郎の日記』のこの言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
祝祭の場としての卒業式
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
森川 輝紀
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
構えを創る
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る