関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
教師が努力せず、子どもに多くのことを要求しすぎている
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
子どもは発言したがっている
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもは発言したがっている ある研究授業を見た。教師が発問をして、「では、意見のある人。」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
誰でもできる「たった一つのこと」
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
専科として六年生理科の研究授業を行った。授業後、担任の先生より、 「よく発言してましたね。わたしの授業の時も、もっと発表してくれたらいいのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
考える楽しさを味わわせる
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験結果から考えさせる ものがなくては理科でない。ものを用意して、たっぷりと時間を与え、観察・実験、体験活動をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
言葉を削って待つ
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 矢継ぎ早の発問 私が見た子どもの発言を引き出す「失敗例」は、「矢継ぎ早の発問」である。 私が見た「失敗例」の授業は、国語の授業で、何と発問が一時間中に二十一もあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
A君の考えを説明できる人
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の見た授業は、漢詩の授業であった。 その先生が取り上げた漢詩は、李白の『静夜思』だった。 静夜思 李白…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
誘導発問は、とりあえず発問の代表である
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもから意見を引き出す授業 筑波大学系の算数授業をする先生の公開授業を参観した。以下その時の様子を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
子どもの発言を引き出せない失敗例ベスト5
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ベスト1・いじめの構造がある 子どもが間違った発言をした時、「間違ってやがんの。馬鹿だなあ。」と言う子を放置している教師がいる。こうしたクラスでは、子どもの発言が出ない。なぜ、教師は、こうした場面を見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
食育教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「食育」の定義を話し合う 教育課程部会の「審議のまとめ」に、汗社会の変化に対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項というのがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業を創るための教室づくりの原則
教師の見栄からではなく、子どもの思考を助ける教室環境づくりを
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業の教室にいくたびに、うんざりさせられることがある。 教室の周りに所狭しと貼られた掲示物である。研究授業に至るまでに学習したことを模造紙などに書いたものを貼っている。ひどい場合は、窓にまで貼り付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目線を意識することで授業が変わる
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「たかが、目線」ではない 授業を見せてもらったあと、その教師に言った。 「すべての子どもに対して目線を意識して、授業していない。長く板書したり、個別指導しているとき、子どもは勝手なことをしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
用事があって、ある先生の教室に行った。 終わりの会をしているところであった。急ぐ用事でもなかったので、外でその様子を見ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
子どもが勉強したくなる教室環境づくり
単なる「掲示」から、「授業」に生かせる教室環境に変革せよ
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 貼ればいいというものではない 研究会で授業教室にいくと、やたらと教室の周りに子どもたちが書いたものを貼り付けているのを見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
場面に応じ、多様な情報を取捨選択する力を伸ばす
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 インターネットで見えること、見えないこと 高学年になると、多くの教師の頭の中に次のような構造が出来上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」子どもに感動した体験記
意図的に子どもたちを鍛えていく延長線上に感動は生まれる
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある授業の中で 5年の社会の授業で次の発問をした。 「自動車と焼き物の作り方で違うところはどこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
授業で勝負できる態勢作りをする
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校全体で取り組むことは、個人で取り組むことよりもはるかに難しい。 多くの「壁」があるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
学校研修としての模擬授業のやり方
意識変革を図る! 「模擬授業こそが最上の校内研修である」と
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多くの現場の実態 いくら時間をかけて指導案検討や教材研究をしても、授業が下手だと意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
授業を見る「基準」をもって学び、修業する
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分の授業の欠点 何度も、大きな場で模擬授業をさせていただいたことがある。 あとで、参観者の感想を見せていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
「習熟度別」グループ編成で、操作技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業までの個人差がある ここでは、主に授業におけるパソコン操作技能について述べる。 本校のパソコン室には、10台のパソコンがある。クラスの人数が33名であるから、大体3人か4人に1台の割合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
環境・エネルギー問題に挑む
50年先を見据えたエネルギー戦略を描くために不可欠なエネルギー教育
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 綱渡りの恐さが分かっていない日本のエネルギー戦略 今年の夏、首都圏での電力不足がかなり心配されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る