詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
考える楽しさを味わわせる
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験結果から考えさせる ものがなくては理科でない。ものを用意して、たっぷりと時間を与え、観察・実験、体験活動をさせる。 そのあとで、発表させると、さまざまなことが出てくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
子どもは発言したがっている
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
誰でもできる「たった一つのこと」
授業研究21 2006年10月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
考える楽しさを味わわせる
授業研究21 2006年10月号
TOSS体育最前線
向山洋一氏『子どもが変化する言葉』
体育授業技量検定・ここだけはおさえよう
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
学校でよくあるトラブルとその解決法
診断を受けるたびに診断名が違うので,病院や相談機関に行く気がしないのだが
LD&ADHD 2005年4月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
理科の新しい内容区分の考え方
楽しい理科授業 2007年3月号
一覧を見る