詳細情報
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
書誌
生活指導
2009年4月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆彼・彼女自身の心に届くこと ほめて、叱ることは、子どもたちの心に私(教師)の思い≠着地させることだと考える。 5年の陽介が、ドッジボールの試合中、失敗した仲間に怒鳴り散らし、注意した私に開き直った。試合も終了し、誰もいなくなった運動場のまん中に二人で座り込んで、私は「階段を下りていくな」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくり/ワザ・技・わざ
生活指導 2009年4月号
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
【論文】学級集団を育てる教師の技量
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
学校でよくあるトラブルとその解決法
診断を受けるたびに診断名が違うので,病院や相談機関に行く気がしないのだが
LD&ADHD 2005年4月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
理科の新しい内容区分の考え方
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
楽しい理科授業 2007年3月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“保護者との関係”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
保護者の居場所と発信
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る