詳細情報
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
学校でよくあるトラブルとその解決法
診断を受けるたびに診断名が違うので,病院や相談機関に行く気がしないのだが
書誌
LD&ADHD
2005年4月号
著者
平谷 美智夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3,4歳の頃にADHDという診断を受けました。就学後,別の医者から高機能自閉症と言われました。教育相談所ではアスペルガー障害かも知れないと言われます。どうしてこんなにいろいろの名前がつくのでしょうか。診断名が違うと治療法や指導法も違うのでしょうか。最近は病院にも相談機関にも行く気がしません。アドバイ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
コーディネーターこそキーマン
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
時どき耳にする用語
LD&ADHD 2005年4月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校でよくあるトラブルとその解決法
診断を受けるたびに診断名が違うので,病院や相談機関に行く気がしないのだが
LD&ADHD 2005年4月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
理科の新しい内容区分の考え方
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
楽しい理科授業 2007年3月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“保護者との関係”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
保護者の居場所と発信
学校運営研究 2001年1月号
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
クロール 長く泳ぐ
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る