詳細情報
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
学校でよくあるトラブルとその解決法
診断を受けるたびに診断名が違うので,病院や相談機関に行く気がしないのだが
書誌
LD&ADHD
2005年4月号
著者
平谷 美智夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3,4歳の頃にADHDという診断を受けました。就学後,別の医者から高機能自閉症と言われました。教育相談所ではアスペルガー障害かも知れないと言われます。どうしてこんなにいろいろの名前がつくのでしょうか。診断名が違うと治療法や指導法も違うのでしょうか。最近は病院にも相談機関にも行く気がしません。アドバイ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
コーディネーターこそキーマン
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
時どき耳にする用語
LD&ADHD 2005年4月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校でよくあるトラブルとその解決法
診断を受けるたびに診断名が違うので,病院や相談機関に行く気がしないのだが
LD&ADHD 2005年4月号
TOSSランド 一押しサイト 14
子どもが夢中になって発音する「Big Voiceゲーム」
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
理科の新しい内容区分の考え方
楽しい理科授業 2007年3月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 5
“かげ”でコントロールする子の場合
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
国際理解のカリキュラム設計図 6
習慣や風俗から国に親しもう―その1
総合的学習を創る 2001年9月号
一覧を見る