関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • 基礎学力は授業の中で、教師の指導によってこそ向上させることができる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 フラッシュカード 簡単で効果的な第一は、フラッシュカードである。「県名と県庁所在地名」などから始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • 選択場面と対話フィルターを取り入れた社会科の授業
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
岡田 英三
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の基礎学力とは 社会科の学習では、公民的資質の基礎を養うために、社会的な見方や考え方を身につけることを大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • 生徒に好評! 染谷流「復習小テスト」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「私には、これがあるから大丈夫です」 中学校最後の社会科の授業が終わった時、最前列に座っていた春香がいった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • 「調べて『論理的』に書く能力」を育てる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 まず、基礎学力をどう考えるか? 学力は、測定可能でなければならないと考える傾向が今なお強い
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • 自ら自然に働きかけ、自然とのコミュニケーション活動を活性化して問題解決の能力を育てる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
引間 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 小学校理科の目標は、次の通りである。 「自然に親しみ、見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り、科学的な見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • まず実験を確実にやらせること
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の演示を見ることを支援 理科では、実験を経て原理を身につけさせる。それなら、確実に実験をさせる必要がある。実験の演示にひと工夫加えるだけでも、実験授業が引きしまる。その一つが「実験説明聞き取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • 基礎学力を鍛える三つの「小技」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の基礎学力を向上させるために必要と思われる「小技」を三つ紹介する。 一 まとめ問題を授業する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • 生活経験と関係づけて考える
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小林 道正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに  理科の学習の目標は、自然事象と関わりながら問題解決の能力を身につけ、科学的な見方・考え方をもつことである。そして、自然を愛する心情を育てることである。このことから、理科における基礎学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • 理科は暗記ではなく理解
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科のテストが苦手な生徒には、いくつかの共通点がある。その一つが、「理科は暗記」と誤解していることである。暗記が無意味というわけではない、覚えることも必要である。しかし、暗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 基礎学力の観点を明確にして実践する
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 基礎学力の観点  熊本県大津南小学校で、佐藤政臣氏のソフトバレーボールの授業を参観した。 私は体育科の基礎学力として、次の4点を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 学ぼうとする子を育てる体育指導
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
川口 啓
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「学んだ力」と「学ぶ力」 ごく一般的に言って、体育で心配されているのは、体格は良くなっているけれども、基礎体力や運動能力が低下しており、身体や健康の土台が揺らぎ始めているのではないかということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 変化のあるくり返しで基礎学力の向上を図る
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
ターゲットを絞る 体育の中で、ここでは器械運動の基礎になる動きを考えてみる。 ずばり、「逆立ち」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 豊かなスポーツ生活の基礎を培う体育学習
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
上地 幸市
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 子どもの現状と教育課題 学校教育をめぐる課題として、次のようなことが言われている。 人間関係の希薄化や直接体験の減少、豊かさの中の貧困等を背景にした自主性や自立性の低下、知識の肥大化、自己表現力や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 提言・これまでの「練習学習」の問題点
  • 算数・数学における練習の問題点
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 対象が明確ではない練習  算数・数学で練習の対象となるのは、知識、表現・処理にかかわるものが多い。練習が必要なのは、同じかまたは似たような場面での思考の道具として、自動的にたびたび使うことが必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力低下論にみる基礎学力論の問題点
  • 時代とともに変わる基礎学力
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 計算力も変わる 基礎学力は、時代とともに変わる。このことが一番よく分かるのは、昔の教科書を開いてみることである。教科書は、その時代で期待されている基礎学力を記述したものと考えることができるからであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の力を総合的学習に生かす
  • 算数・数学の力を総合的学習に生かす
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
算数・数学は、総合的な学習に一番遠い所にあるように思われている。実際、総合的な学習の先進的な研究校の発表を見たり聞いたりすると、それらの実践の中では、いかにも算数・数学の影は薄い。算数・数学は、子供の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ