関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
授業の流れ&ポイントがよくわかる! 学年別 とっておき道徳授業開き
[中学1年]ピクトくんで道徳科の学び方を学ぶ 教材:「うわさで決めるの?」Gakken
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
[グラビア]道徳授業・私の3種の神器
魔法のイス
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
神器(1)魔法のイス 一見して,普通のイスですが(もちろん普通のイスです),「ホットシーティング」で活用します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の技法
ホットシーティング
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ホットシーティングとは ホットシーティングとは,「テキストの内容やある場面の登場人物の心情などをより深く理解するために,教師や学習者が登場人物となって,質問したり答えたりする技法」です。誰かが,質問を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
中学校 端末の持ち帰りにともなうトラブル
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに デジタル・シティズンシップ教育の観点から考えると,前向きに活用することで表出してくる課題に対して,解決に向かわせることが大切だ。そうは言っても,早急に対応が求められるトラブルも起こってく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
中学校 確認の発問→自我関与をうながす発問
教材名「言葉の向こうに」
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
修正前の発問例 発問(1)なぜ顔がほてっているのか。 発問(2)なぜ手が震えているのか。 発問(3)加奈子が発見したすごいこととは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
テーマと自分との関連を生み出す工夫
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず,今回いただいたお題である「子どもが『学習テーマ』を生み出す」とは,どういうことなのか。基本的に道徳科におけるテーマは「道徳的諸価値の理解を基に」の部分に関係していると考える。しかし,授業が「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第12回)
中学校/補助教材を使って,抽象的な思考を促そう
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 教材⇔道徳的諸価値⇔人間としての生き方 この「⇔」の行ったり来たりをどう促すかがポイントです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第11回)
中学校/「問い返し」はどうやれば深まるの?
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 道徳の授業を深めていくために避けては通れないかもしれない「問い返し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第10回)
中学校/「道徳科カリキュラム・マネジメント」のすゝめA
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント カリキュラム・マネジメント(以下カリ・マネ)は内容項目のつながりだけ,教材のつながりだけでいいのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第9回)
中学校/「道徳科カリキュラム・マネジメント」のすゝめ@
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 学校全体で行う道徳教育? 道徳教育の要の時間? 35時間,どうやってやる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第8回)
中学校/「自分にはムリ…」を超える! 偉人教材から学ぼう
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 偉人やスポーツ選手をあつかった教材が各教科書に数本ずつ載っています。読めば「そうですよね,わかってるんです。あなたはできるかもしれないけど……」となる場合がよくあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第7回)
中学校/指導書の「ねらい」を越えてみませんか?
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
佐々木篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント マンガを使った教材も各教科書に数本ずつ載っています。 読めばそうだよなーとわかってしまうもの。議論をうながすけれど,収集がつかなくなりそうなもの。いろいろあるけれど,ねら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第6回)
中学校/オムニバス形式の教材には思考ツールを板書に活かそう
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 短いお話ごとの要素を取り出し,相違点を見出して,話し合いを活性化させましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第5回)
中学校/登場人物になってみることで,新たな視点を獲得
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 七月号で紹介した役割演技。ちょっとうちのクラスだとむずかしいかも……。そんなときは登場人物になったつもりの生徒にインタビューしてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第4回)
中学校/役割演技で「自分事」として考えるアクティブな授業に
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 質の高い指導法として例示されている役割演技に代表される「道徳的行為に関する体験的な学習」。敬遠していませんか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第3回)
中学校/「道徳的な問題」を「問題」として取り上げよう!
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/p.78 タイトル(見出し部分):板書例でよくわかる→板書例でよくわかる!
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 質の高い指導法として例示されている「問題解決的な学習」。「解決」よりも、何を「問題」とするのかが大切です。つまり、「道徳的な問題」を取り上げる必要があります。そもそも「道…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第2回)
中学校/価値観の対立……,その先を目指した授業に
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「考え、議論する」という言葉から、異なる意見をぶつけあわせ、白熱した議論になったと満足していませんか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第1回)
中学校/まずは授業開きで「見方・考え方」を意識させよう
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「考え、議論する道徳」は、子どもの思考を活性化させ、自分なりの答え(納得解)を見出させるための手段であり、目的ではありません。今月は「発問」にポイントを絞り、「どうやった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
関係図書紹介
学校の内と外の境界面にいる子ども青年と出会う本
生活指導 2002年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 17
6年「拡大図と縮図」
算数教科書教え方教室 2013年9月号
一覧を見る