詳細情報
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
テーマと自分との関連を生み出す工夫
書誌
道徳教育
2021年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず,今回いただいたお題である「子どもが『学習テーマ』を生み出す」とは,どういうことなのか。基本的に道徳科におけるテーマは「道徳的諸価値の理解を基に」の部分に関係していると考える。しかし,授業が「道徳的諸価値の理解」で止まってしまえば,「生き方」につながりにくくなる。つまりテーマをもとに「生き方につ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
論説/考え,議論する道徳をつくる「学習テーマ」の研究
道徳教育 2021年1月号
「学習テーマ」づくりにかかわるQ&A
子どもの思いや問題意識を生かした「学習テーマ」とは?
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
道徳科授業における「学習テーマ」で思うこと
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
「考え,議論したくなる学習テーマ」を!
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
児童生徒が自己の成長を実感できる「学習テーマ」を
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
テーマと自分との関連を生み出す工夫
道徳教育 2021年1月号
年齢別 いじめ・けんかの実態
中学年
子どもの変化をキャッチし、適切な対応を!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
中学生の国語ノート指導の改善
ノートの本質をふまえた活用を
国語教育 2008年7月号
一覧を見る