検索結果
著者名:
佐々木 篤史
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第4回)
中学校/役割演技で「自分事」として考えるアクティブな授業に
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 質の高い指導法として例示されている役割演技に代表される「道徳的行為に関する体験的な学習」。敬遠していませんか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第3回)
中学校/「道徳的な問題」を「問題」として取り上げよう!
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/p.78 タイトル(見出し部分):板書例でよくわかる→板書例でよくわかる!
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 質の高い指導法として例示されている「問題解決的な学習」。「解決」よりも、何を「問題」とするのかが大切です。つまり、「道徳的な問題」を取り上げる必要があります。そもそも「道…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第2回)
中学校/価値観の対立……,その先を目指した授業に
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「考え、議論する」という言葉から、異なる意見をぶつけあわせ、白熱した議論になったと満足していませんか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第1回)
中学校/まずは授業開きで「見方・考え方」を意識させよう
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「考え、議論する道徳」は、子どもの思考を活性化させ、自分なりの答え(納得解)を見出させるための手段であり、目的ではありません。今月は「発問」にポイントを絞り、「どうやった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
中学校 端末の持ち帰りにともなうトラブル
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに デジタル・シティズンシップ教育の観点から考えると,前向きに活用することで表出してくる課題に対して,解決に向かわせることが大切だ。そうは言っても,早急に対応が求められるトラブルも起こってく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクールで,学級経営はここまで進化する!
質問続出、トラブル頻発を防ぐ! 1人1台端末の使用ルールのつくり方
保護者向け資料とルールづくり
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 本校では7年ほど前からGoogle for Educationと契約をし,主に校務での活用に段階的に取り組んできました。グーグルアプリも今ほど使い勝手がよかったわけではなかったので,ここ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
中学校 確認の発問→自我関与をうながす発問
教材名「言葉の向こうに」
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
修正前の発問例 発問(1)なぜ顔がほてっているのか。 発問(2)なぜ手が震えているのか。 発問(3)加奈子が発見したすごいこととは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
テーマと自分との関連を生み出す工夫
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず,今回いただいたお題である「子どもが『学習テーマ』を生み出す」とは,どういうことなのか。基本的に道徳科におけるテーマは「道徳的諸価値の理解を基に」の部分に関係していると考える。しかし,授業が「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る