関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
授業開きに備える! 私の“これだけは絶対”準備術
[中学校]道徳科の時間とは?+学ぶ心
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
子どもたちと創ることを大切にしましょう
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント(1)ゆっくりテーマを創る 板書に最初に描くのはテーマです。子どもたちと共に本時で何を考えるのか,何を深めるのかの基になるテーマを共に考え,創り,板書していきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
ベテラン教師が考える良い教材・イマイチな教材
教材の良さを引き出す
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
小中の道徳科授業づくりを中心に日々を楽しんでいます☆「特別の教科 道徳」学びの会代表,道徳の窓代表,道徳&学級運営LABO運営責任者,文部科学大臣優秀教職員表彰受賞,著書『中学校 道徳科ゼロからわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末だからこそできる! 道徳授業の新提案
ICT活用の可能性を広げる
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Google Jamboardで思考ツールを最大限に活用する 子どもの考えを比べたり,分類したりする際に,板書で思考ツールを使うことは多いと思います。また,子ども自身が思考ツールを使いながら問いを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
道徳授業への期待が膨らむ! 授業オリエンテーション
中学校/どんな時間にしたいのかを描き,創る
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どんな時間にしたいのかを考え,描く これから始まる道徳科の時間を,子どもと共に,どんな時間にしていきたいと考えていますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
話し合い
【基本】(中学校)話し合いへの「慣れ」を生む取り組み
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「慣れ」が話し合いを活性化 中学生の子どもは,他者への意識が次第に高まり,自分の考えを発表することに抵抗感を覚えていきます。そのため,本音を隠して建前だけで話し合っている姿を見ることは少なくありませ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
話し合い
【応用】(中学校)話し合いを活性化する〇〇法
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○法」で話し合いを活性化 「○○には何が入りますか?」と問われた際に,どんな言葉を入れますか。例えば次の言葉が考えられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
話し合い
【発展】(中学校)小中一貫(連携)を活かした話し合い
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
異年齢集団での学び 全国的に小中一貫教育への移行が進む中,小学生と中学生のなめらかな接続に向けた取り組みや,校種を超えた異年齢集団の子ども同士が共に学び合う場面が多くなっていると思います。この機に道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
特別企画/ステイホームでも道徳を! オンライン道徳授業の提案
高い壁を「楽しみながら」越える
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「大変」だけれども 「大変!」 「昨年度よりももっと忙しい」 「明日の授業づくりや消毒で時間がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
話し合いたいが広がる! 教科書教材で対話型授業
中学校/段階的に対話をつくる授業づくり
教材名「人に迷惑をかけなければいいのか?」(出典:廣済堂あかつき)
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 通り抜け禁止の駐車場を通って登校したことを先生にみつかり叱られる「僕」。しかし,「人に迷惑をかけなければいい」という思いが強く,その後も同じことを繰り返してしまう。そして,自分のことだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
期待に応える
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業に向けられる「期待」を探す。参会者がどのような期待を抱いているのかを探し,見つけ,授業づくりにつなげていくと,年に数回しかない貴重な時間が,実りある有益な時間へとつながっていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
有名教材の授業でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
〔中学校〕教材名「二通の手紙」(出典:文部科学省)
深い学びにつながる授業づくり
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 主人公は動物園で入園係を務める元さん。元さんは入園終了時間の四時を過ぎてから現れた幼い姉弟の入園を、例外的に自分だけの判断で許してしまいました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への研修もバッチリ! 道徳主任&道徳教育推進教師の仕事術
ここが知りたい! 研究校の道徳主任&道徳教育推進教師に実務を学ぶ
〔中学校〕道徳教育推進教師自身の「心と行動」を推進していくと学校全体が活性化する
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校は今年度より、文部科学省国立教育政策研究所より、教育課程研究指定校事業「道徳」(平成二十九・三十年度)の委嘱を受け、各校、地域、各都道府県の道徳教育推進に向けた取り組みを行っています。その中で、道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
8人の先生に聞きました あなたはノート派? ワークシート派?
私は「ワークシート派」です!
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
中学校/〔社会参画に関する教育〕教材名「バスと赤ちゃん」
社会連帯を「多面的・多角的に考える」授業構造
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 寒さの厳しい冬の日、赤ちゃんを抱えたお母さんが満員のバスに乗った。しばらくすると赤ちゃんは、車内の人の熱気と暖房による苦しさから泣きだす。その場に居づらさを感じたお母さんは、運転手に「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第12回)
中学校/「気づく」と「教える」
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「気づく」と「教える」です。道徳科で公開授業等を行うと,子ども自身が「気づく」ことのよさに関わる話題がある反面,授業者が「教える」ことはよくないという話…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第11回)
中学校/授業の後を活用する
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「授業の後」です。道徳科は道徳教育の要(最も大事な学び)です。また,道徳教育とは,心を育むことを目指して,道徳科を含むすべての活動の中で行われる教育です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第10回)
中学校/授業の前を活用する
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「授業の前」です。道徳科の授業を行う前の時間や前日にどんなことをしますか? この時間を活用すると,子どもの道徳科への意欲や授業者のワクワク感が格段にアップ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第9回)
中学校/「問い返し」の大切さ
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「問い返し」です。授業をつくる中で,「問い返し」を数多く考えておくと,子どもの反応に対して柔軟な対応ができたり,学びに広がりや深まりが生まれやすくなったり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第8回)
中学校/手段を考える
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「手段」です。手段とは「目的を達成するための具体的なやり方」をいいます。具体的に考えることが重要ですが,その際,大切なあることを見失ってはいけません…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第7回)
中学校/議論の「時間」を創る
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「時間」です。議論(話し合いながら物事の筋道を立てる活動)をする際,授業者を悩ませるものとして「時間が足りない」があります。その悩みを解決する方法を考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る