詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
有名教材の授業でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
〔中学校〕教材名「二通の手紙」(出典:文部科学省)
深い学びにつながる授業づくり
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 主人公は動物園で入園係を務める元さん。元さんは入園終了時間の四時を過ぎてから現れた幼い姉弟の入園を、例外的に自分だけの判断で許してしまいました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
興味・関心を高める
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
有名教材の授業でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
〔中学校〕教材名「二通の手紙」(出典:文部科学省)
深い学びにつながる授業づくり
道徳教育 2018年8月号
心に残る子どもとの対話
人として対等な目線の高さで
生活指導 2007年1月号
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント 5
無駄な言葉を削ぎに削ぐこと
向山型国語教え方教室 2012年12月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
一覧を見る