※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 自ら生き方を問い続ける授業を目指して
  • 教材:花さき山
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
山本 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)心に残った場面はどこですか。 補助発問 どうして心に残ったのですか。 発問(2)(二人が)花さき山に花を咲かせたと知ったらどう思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 二つの請求書を比べて,考えのもとを探る
  • 教材:ブラッドレーのせいきゅう書
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)「 家族」四角にはどんな言葉が当てはまるかな。 発問(2)ブラッドレーの請求書とお母さんの請求書は何が違うんだろう。(中心発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 問題意識を大切にし,価値観を引き出し,磨き合う学習プロセス
  • 教材:ブラッドレーのせいきゅう書
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)お家の人に言いたいことは何か。(学習テーマ) 発問(2)教材から心に残ったことは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 展開の前段と後段をつなぐ児童の納得解を導く発問
  • 教材:流行おくれ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)よく考えずに,そのときの気分で行動してしまった経験はありますか。また,どうなりましたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 登場人物どうしのやりとりを対比した発問づくり
  • 教材:流行おくれ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
寺西 克倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)お母さんにむっとして,あらあらしく階段を上がったときのまゆみはどんな気持ちだったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 生徒の第一次思考を大切にした発問と議論―宿題を活用して主体的にねらいに迫る―
  • 教材:命のトランジットビザ(出典:日本文教出版)
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)「天井を見つめ,深いため息をついた」とき,杉原はどのような気持ちだったのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 先哲の考えとの対話を促す主体的な学びの授業
  • 教材:六千人の命のビザ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
大 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)教材を読んで感じたことや考えたこと,疑問に思ったことは何ですか。 発問(2)ビザを出すか,出さないかで迷っている千畝は,どんなことを考えているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の手立て
  • 話し合わせ方の工夫
  • パネルディスカッション
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント どこでパネルディスカッションを仕組むか。そのことでどんな効果が期待できるのかを中心に,授業の組み立てを考えていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 事例で見る授業技術(表現活動)
  • 話し合い活動につながる参加型の表現方法の工夫
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1について 「心情メーター」のポイントは,三つです。一つ目は,今の自分の気持ちを学級全体に示すことで,授業への参加意欲が向上します。二つ目は,学級の仲間の気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • 実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
  • 「指示を理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ言われたかわかる? 「危ないから、よけてもらっていい?」というと、『私は、大丈夫です』 「野球に例えてみたら……」というと、『今から、野球の勉強をするんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
  • ミニボード座談会
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どんな効果が期待できるか 生徒は、机を後ろに下げ、イスだけを持って前に車座になるように座り、ホワイトボードを受け取る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
  • “政治分野 上杉鷹山さん”=授業で使えるエピソード
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
T「なせばなる」ということばを聞いたことがありますか。 S「なせばなるなさねばならぬ何事も」ということばは知っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • Kからの贈り物
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Kとの出会い  「K」は、特殊学級に所属していた。五教科以外は、私が担任するクラスでの生活である。何をどうしていいのかわからなかった私は、まず、入学式前に保護者に会いに行った。身体的なこと、性格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • ○○回のいただきます
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「今日の給食は…」  四時間目のチャイムがなると、「やったー給食だー」「昼休み、何する?」なんて声が毎日聞こえる。その中で、「今日の給食は?」とメニューを見て、「やったーカレーやん」と大喜びすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
  • 必見! 副読本活用法あれこれ
  • 副読本に掲載されている偉人について調べて活用しよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1マザー・テレサって? 「マザー・テレサ」という名前を聞いたことはある。確か、ノーベル平和賞を受賞した人で、世界中の人に、愛を届けていたような……。これは、私の最初の印象であった。実際に何をした人なの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 楽しい道徳授業開きのポイント
  • 余韻に浸りながら授業を終えよう 学級開きで道徳の授業を〜こんなクラスにしよう! につなげる授業〜
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1初めが肝心 学級開きでどんなことを話そう、何をしようと考えたときに、私は道徳の授業に関連させて、学級開きを行うようにしている。今回は、「思いやり」「自分のことより人のこと」を大事にできるクラスにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後の授業”のアイデア
  • このクラスでよかったを実感させる―友達・親への感謝で締めくくろう―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の道徳は卒業式当日 日に日に卒業式が迫り、受験のことで教師も生徒も頭がいっぱいではあるが、全体での卒業式後のクラスでの時間をどう過ごすかも、教師にとっては腕の見せ所になる。教師は、ウエディング…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
  • 実例 時系列の板書写真で学ぶワザ
  • 「あなたの夢はなんですか?」で今の自分を振り返る〜上下に比較しながら、真理をさぐる板書に挑戦〜
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あなたの夢はなんですか? 「私の夢は、大人になるまで生きることです。」このことばは、「あなたの夢はなんですか?」(池間哲郎著)に書かれている。この本を読んでいくと、たくさんのメッセージが載っており…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
  • 「話し合い」を成功させるアイデア
  • パネルディスカッションに挑む―勉強との両立、打開策は見つかるのか―
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 気持ちはあるが、行動が… 中学二年生の二学期を過ぎると、多くの生徒が「部活動」「勉強」の両立に何らかの悩みをもち始める。そこで、身近にいる友達の成功談や失敗談、工夫点やコツを知ることで、今後の生活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
  • 実例 この切り返し発問で授業が深まった!
  • 見逃せない発言への切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 修学旅行が間近に  道徳の副読本の中にある「自分だけ『余り』になってしまう」(みんなで生き方を考える道徳2年)という題材を使って、修学旅行の班決めをする前に授業をおこなった。修学旅行は、中学生にと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ