詳細情報
特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
自分自身の感性を大切にしよう
【音楽の歌詞編】教材:SEKAI NO OWARI「サザンカ」
書誌
道徳教育
2019年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
販売除外
)
改訂情報
販売除外
販売対象外の記事です
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「特別の教科 道徳」における発問づくりとは〜「中央教育審議会答申…
「特別の教科 道徳」の特質を踏まえた,真に効果が期待される発問を工夫して,児童生徒一人ひとりの豊かな道徳性…
道徳教育 2019年10月号
ビジュアル解説/発問にかかわる「言葉」を整理する
授業構成に合った「発問整理術」を身につけよう
道徳教育 2019年10月号
子どもが考えたくなる発問研究―何をどのように問うのか
子どもの問題追求を促す発問とその構成
道徳教育 2019年10月号
イチから手順がわかる「発問づくり」モデル
発問を核に授業をデザインする!
道徳教育 2019年10月号
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
扉(特別企画(1)について)
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
自分自身の感性を大切にしよう
【音楽の歌詞編】教材:SEKAI NO OWARI「サザンカ」
道徳教育 2019年10月号
これが私のベスト教材!
意外性が潜む「二等辺三角形の底辺と等辺の長さの関係」
数学教育 2023年2月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 6
児童の主体性を高める表現種目
「ダンス」と「表現」をつなぐストーリー
楽しい体育の授業 2020年9月号
一覧を見る