詳細情報
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
「指示を理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
書誌
道徳教育
2017年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ言われたかわかる? 「危ないから、よけてもらっていい?」というと、『私は、大丈夫です』 「野球に例えてみたら……」というと、『今から、野球の勉強をするんですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/インクルーシブ教育時代の道徳授業とは
多様性を原動力とする時代の到来に向けて
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
インクルーシブ教育/合理的配慮
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
ユニバーサルデザイン/学習障害(LD)
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
注意欠如・多動性障害(ADHD)/自閉症スペクトラム障害(ASD)
道徳教育 2017年11月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
授業準備で押さえるべき視点
1 教材選択
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
「指示を理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
道徳教育 2017年11月号
実物ノートと指導のポイント
子どものノートは教師の指導の反映である
向山型算数教え方教室 2001年10月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
【教材】みんなが過ごしやすい町へ(…
実践国語研究 2022年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 2
小4/自分の考えをアップとルーズで伝えよう
教材:アップとルーズで伝える(光村…
国語教育 2024年5月号
8 論理の矛盾を見破れ!パラドックスネタ
たし算とひき算だけなのに…?(1年)/抜き打ちテストを阻止しよう!(2年)/直観ではなく,論理的に!(3年)
数学教育 2021年4月号
一覧を見る