詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
楽しい道徳授業開きのポイント
余韻に浸りながら授業を終えよう 学級開きで道徳の授業を〜こんなクラスにしよう! につなげる授業〜
書誌
道徳教育
2012年4月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1初めが肝心 学級開きでどんなことを話そう、何をしようと考えたときに、私は道徳の授業に関連させて、学級開きを行うようにしている。今回は、「思いやり」「自分のことより人のこと」を大事にできるクラスにしたいという思いを伝えることを目標とした。新しい出会いの時は、生徒も「どんな先生だろう」「何を話すんだろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》「道徳の時間をどのようにとらえればよいのでしょう」
道徳教育 2012年4月号
レベルアップ! 道徳用語解説
価値の一般化
道徳教育 2012年4月号
1からはじめる授業準備
副読本から資料を探して読み込もう
道徳教育 2012年4月号
1からはじめる授業準備
授業の骨格を考えよう
道徳教育 2012年4月号
1からはじめる授業準備
座席の配置を考えよう
道徳教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい道徳授業開きのポイント
余韻に浸りながら授業を終えよう 学級開きで道徳の授業を〜こんなクラスにしよう! につなげる授業〜
道徳教育 2012年4月号
模擬授業対決
(4) 国語科の基礎学力の保障
国語科の基礎学力の保障
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
電気の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
実践の小箱/臨床学校現場から 3
「あの先生じょうずだなあ」
LD&ADHD 2002年10月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
言葉遊びのおもしろさを体験させる授業
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る