詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
見逃せない発言への切り返し発問
書誌
道徳教育
2011年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 修学旅行が間近に 道徳の副読本の中にある「自分だけ『余り』になってしまう」(みんなで生き方を考える道徳2年)という題材を使って、修学旅行の班決めをする前に授業をおこなった。修学旅行は、中学生にとって最大のイベントと思っている子も多く、その中でも誰と同じ班になるか、部屋になるかは、修学旅行の満足…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
ねらいからずれてしまったときの切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
子どもの「つぶやき」を大事にした切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
表面的な意見ばかり続いたときの切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
話し合いの活性化につながる切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
見逃せない発言への切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
名文の暗唱で「国語好き」にさせる
暗唱指導の有効性と課題
国語教育 2004年4月号
学年別4月教材こう授業する
2年
たし算
向山型算数教え方教室 2005年4月号
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[ICT・NIE]「主体的・対話的で深い学び」の伴走者として
国語教育 2019年12月号
一覧を見る