詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
見逃せない発言への切り返し発問
書誌
道徳教育
2011年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 修学旅行が間近に 道徳の副読本の中にある「自分だけ『余り』になってしまう」(みんなで生き方を考える道徳2年)という題材を使って、修学旅行の班決めをする前に授業をおこなった。修学旅行は、中学生にとって最大のイベントと思っている子も多く、その中でも誰と同じ班になるか、部屋になるかは、修学旅行の満足…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
ねらいからずれてしまったときの切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
子どもの「つぶやき」を大事にした切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
表面的な意見ばかり続いたときの切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
話し合いの活性化につながる切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
見逃せない発言への切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
特別支援学級 自立活動の授業づくり
(1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“カリキュラム開発”に関わる悩みにズバリ回答のA
総合的学習を創る 2001年8月号
子どもの記述力を高める指導技術 3
個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
実践国語研究 2010年9月号
実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
小学校第4学年/考えさせる資料の選択から
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る