詳細情報
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第6回)
子どもの声をきく
書誌
LD,ADHD&ASD
2022年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
あらためて「主訴」について考える 相談の際に,必ず登場する「主訴」。相談としての主な訴え,主たる問題,といった意味があります。「主訴」が重要なのは間違いないのですが,では,「誰の」主訴か,ということをみなさんは考えたことがあるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 8
アセスメントの目指すものは…
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 7
ギフテッドと2E
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 5
行動観察とアセスメント
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 4
臨床事例について考えてみましょう
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 3
LDの可能性がある場合のテストバッテリー
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 6
子どもの声をきく
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
向山実践の原理・原則 152
サークル例会をどう運営するか
教室ツーウェイ 2006年11月号
そうだったのか?多文化社会の論争問題 6
多文化社会の形成に向けた配慮
社会科教育 2013年9月号
[モチベーショントーク]を極める
「自信がなくて動けない」から「やる気はあるのに動けない」まで子どものタイプ別モチベーショントークの実践例
中学校編
授業力&学級経営力 2020年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
一覧を見る