詳細情報
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第6回)
子どもの声をきく
書誌
LD,ADHD&ASD
2022年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
あらためて「主訴」について考える 相談の際に,必ず登場する「主訴」。相談としての主な訴え,主たる問題,といった意味があります。「主訴」が重要なのは間違いないのですが,では,「誰の」主訴か,ということをみなさんは考えたことがあるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 8
アセスメントの目指すものは…
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 7
ギフテッドと2E
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 5
行動観察とアセスメント
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 4
臨床事例について考えてみましょう
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 3
LDの可能性がある場合のテストバッテリー
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 6
子どもの声をきく
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
実践・小学校
1年/子どもが喜ぶ漢字学習
自主単元=「漢字を集めて」
実践国語研究 2001年9月号
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学校
学びあう教師集団を目指せ
授業力&学級統率力 2011年8月号
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
教室環境と、子ども達の準備 分野別にして整理する
女教師ツーウェイ 2013年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 11
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(8)
「C読むこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2009年2月号
一覧を見る