関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 発問「あなたなら、どうする?」を研究する
発問「あなたなら、どうする?」のよさ
自分事として捉えるために、「あなたなら、どうする?」は欠かすことができない
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第9回)
子どもの自己評価について考える
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自己評価の重要性 道徳科における自己評価は、発達段階を考慮すると、学年により多少実施が難しい場面はあると思いますが、各学年で積極的に取り入れていくべきだと思います。では、何故このように考えるのかにつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第8回)
ポートフォリオ評価の活用方法について その2
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳科専用ノートを活用する 前号では、ポートフォリオ評価を行うには道徳科専用ノート(以下ノートと記述)を活用することが望ましいことを述べました。その理由は、ポートフォリオ評価実施には、基本的に成果物…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第7回)
ポートフォリオ評価の活用方法について その1
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1答申より 平成二十六年十月に示された「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」の中で、「学習活動における表現や態度などの観察による評価(『パフォーマンス評価』など)、学習の過程や成果などの記録の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第6回)
パフォーマンス評価の活用方法について その2
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1前号を振り返って 前号では、道徳科における子どもたちの道徳的価値の自覚の度合いを把握し可視化するためのパフォーマンス評価について説明しました。具体的には、授業の終末で「今日の道徳の時間で学んだことを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第5回)
パフォーマンス評価の活用方法について その1
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価の基本的な考え方(答申より) 平成二十六年十月に示された「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」には、評価の基本的な考え方について「道徳性の評価に当たっては、指導のねらいや内容に照らし、児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第4回)
年間計画で複数時間扱う内容項目と一時間しか扱わない内容項目の道徳性の成長に関する評価方法を考える
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1複数時間扱う内容項目と一時間しか扱わない内容項目の評価をどう行うか 新学習指導要領においては内容項目の再構成が図られ、項目数が小学校は低学年十九項目、中学年二十項目、高学年二十二項目、そして中学校は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第3回)
評価すべき事柄を明らかにした上で観点を定め、その観点に沿って見取っていくことが大切です
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価の観点を定めることが大切 これまで筆者は校長という立場上、自校での道徳の授業を数多く参観してきました。すると、道徳の授業を参観した直後に、授業を行った先生から「今日の授業はどうでしたか?」と問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第2回)
これまでの評価の実態を振り返り、評価のあり方を再確認する
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1これまでの評価の実態 新学習指導要領が示され、今後の取り組むべき方向が明らかになりました。新学習指導要領の内容は平成二十七年四月一日から全部又は一部について実施してもよいことが明示されています。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第1回)
道徳の評価についての本質的な意義をしっかりと理解することが大切です
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の評価研究の連載にあたって 道徳の教科化時代が到来します。ご存じのとおり昨年の十月に中央教育審議会が「道徳に係わる教育課程の改善等について(答申)」を取りまとめました。今後は、この答申を踏まえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!道徳の通知表文例集
提案/現場発!新しい評価の形を考えよう―パフォーマンス評価・ポートフォリオ評価―
評価は児童生徒のよさを引き出し伸ばすためのものでありたい
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最初に、道徳の評価に関してしっかりと押さえておきたいことがあります。それは、評価が児童生徒のよさを引き出し伸ばすためのものであって欲しいという願いです。評価することで、自分を卑下するよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q評価はどうなる?/A記述式で必須となる!
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一これまでの道徳の評価について 道徳が教科になると、他の教科と同様に、評価をすることになるであろう。この道徳を評価することに対して、戸惑いやその方法論についての疑問の声などを良く耳にする。では、これま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 正直,誠実
二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 節度,節制
大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(3) 向上心,個性の伸長
教師が自分の弱さを語る
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は教材「ジャッジとチャレンジ」(学研)を用いた授業での話である。 (板書を見ながら) 山内さんの強みをみんなは次のように考えたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(5) 希望と勇気,努力と強い意志
夢と努力
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
加藤 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【授業の終末】みなさんと道徳の授業をすることはもうないのですね。来月には,もう4年生になるんだあ。今日の勉強のパティシエの辻口さんには,夢がありましたね。実は大人の私にも夢はあるんですよ。(写真1を見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(5) 真理の探究,創造
遠く離れた偉人の生き方を生徒が自分事として捉えるために
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
大村 竜一
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,今日は真実や真理を追い求め,社会の進歩や発展を支えてきた偉人の生き方について考えました。とてつもない凄さを感じたと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Bー(6・7) 親切,思いやり
「和」から親切を考える
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,次の漢字を読むことができますか? (「和」と板書) そうです。この漢字は「わ」と読みますね。平和という漢字にも使われている「和」という漢字。いったい,どういう意味が込められているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Bー(6) 思いやり,感謝
スポーツ選手に学ぶ感謝の心
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
佐瀬 順一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2024年の夏休みの時期には,パリオリンピックが開催されました。皆さんはどの選手が印象に残っていますか? 見事にメダルを獲得した選手は,競技終了後にインタビューを受けます。そのとき,選手から異口同音に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Bー(7) 礼儀
押し付けにならないようにするために
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
(板書を見ながら) 始めに「礼儀って何?」と聞いたとき,お辞儀をすること,肘をついて話を聞かないこと,名刺を交換するときに上下があることなどを言ってくれたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「音読の技術」育成のためのポイント
「自分の考え」を持ち、読む学習と関連させて
国語教育 2011年3月号
学年別実践事例
2年/発問を考えるための3つのポイント!
楽しい算数の授業 2005年5月号
一覧を見る