詳細情報
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第2回)
これまでの評価の実態を振り返り、評価のあり方を再確認する
書誌
道徳教育
2015年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1これまでの評価の実態 新学習指導要領が示され、今後の取り組むべき方向が明らかになりました。新学習指導要領の内容は平成二十七年四月一日から全部又は一部について実施してもよいことが明示されています。しかし、解説道徳編もそう遠くない時期に示されると考えられますので、多くの学校では、解説編が明らかになっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 12
評価のまとめと今後の取り組みについて
道徳教育 2016年3月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 11
道徳の評価を授業改善にどう生かすか
道徳教育 2016年2月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 10
通知表における評価の記述の仕方
道徳教育 2016年1月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 9
子どもの自己評価について考える
道徳教育 2015年12月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 8
ポートフォリオ評価の活用方法について その2
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 2
これまでの評価の実態を振り返り、評価のあり方を再確認する
道徳教育 2015年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
14.指示と評価の仕方
(小)子どもたちを「育てる」ために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「先生はクラス全員に跳び箱を跳ばせます」
楽しい体育の授業 2005年5月号
エピローグ
生活つづりかたとなかま
解放教育 2006年5月号
一覧を見る