詳細情報
特集 効果的な「音読指導」のコツ
「音読の技術」育成のためのポイント
「自分の考え」を持ち、読む学習と関連させて
書誌
国語教育
2011年3月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は学習の基盤となる基本的な力 新学習指導要領では、「読むこと」の指導事項として、「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること(第1・2学年)」「内容の中心や場面の様子がよく分かるように音読すること(第3・4学年)」「自分の思いや考えが伝わるように音読や朗読をすること(第5・6学年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
正確な音読力から豊かな朗読力へ
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
声に出して、耳で聞いて、目で見えなくなるもの
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
聞き手不在の音読から脱却し、新たな可能性に挑もう
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
簡素な音読指導を〜虚飾の排除を先に
国語教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「音読の技術」育成のためのポイント
「自分の考え」を持ち、読む学習と関連させて
国語教育 2011年3月号
学年別実践事例
2年/発問を考えるための3つのポイント!
楽しい算数の授業 2005年5月号
一覧を見る