関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q2 道徳授業の特質を意識したアクティブ・ラーニングとは?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q1 道徳授業におけるアクティブ・ラーニングのやり方とは?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のアクティブ・ラーニング 中央教育審議会はアクティブ・ラーニングの必要性を提唱し、新学習指導要領 第3章 特別の教科 道徳の配慮事項で「道徳性を養うことの意義について、児童・生徒自らが考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
解説/しっかり押さえたい! アクティブ・ラーニング基礎講座
資質・能力を育成する教育方法としてのアクティブ・ラーニング
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
1始まりは大学教育改革だった アクティブ・ラーニングという言葉は、平成二十四年八月の中央教育審議会答申「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」における以下のような記述を契機として、広く用い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
論説/道徳授業におけるアクティブ・ラーニングとは何か
道徳科の特質を踏まえたアクティブ・ラーニング(主体的・協働的な学習)を道徳科の目標やその時間のねらいの実現に生かそう
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングと道徳授業 アクティブ・ラーニングについては、『新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて(答申)』(平成二十四年八月二十八日)の「用語集」において「教員による一方向的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q3 話し合い活動とアクティブ・ラーニングの関係性は?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合い活動の先にある目的性で考える 校内研などでおじゃますると、ときどき気になることがある。道徳科におけるアクティブ・ラーニングに話が及ぶと、決まって出てくる話題が、話し合い活動を活発化させるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q4 アクティブ・ラーニングになる教材は?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的状況を問うて心を考えさせる アクティブ・ラーニングの道徳授業を構想する際、教材はとても重要な役割を果たす。教材に描かれた道徳的事実を子どもの日常的道徳生活とどう重ね合わせられるかで、能動的・創…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q5 アクティブ・ラーニングになる発問は?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
田邊 重任
ジャンル
道徳
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは、教師による一方的な講義形式の教育ではなく、学習者の能動的な学習を取り入れた教授・学習法の総称であり、平成二十六年の中央教育審議会の諮問文では「課題の発見と解決に向けて主体的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q6 こんなアクティブ・ラーニングはNGとは?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
田邊 重任
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科におけるアクティブ・ラーニングが「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」として、問題解決的な学習、体験的な活動、グループ・ディスカッション、ディベート、協同学習、『学び合い』などの方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<5>グループ・ディスカッション
話し合いを通して子ども自身の考えを問う
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
山内 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業におけるグループ・ディスカッションとは 道徳科の授業において、道徳性を身につけさせるためには、子どもが自己や他者と対話しながら、物事を多面的・多角的に考える機会を設定し、多様な感じ方や考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<6>ディベート
生徒に新しい気づきをもたらすディベート
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ディベートとは ある主題について異なる立場に分かれて行う討論形式である。なぜか学校での「ディベート」は、学級を二つの立場に分けて全員で討論する形式が散見されるが、私は純粋な意味での「ディベート」を取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<7>協同学習
協同学習のアクティビティを道徳の授業に活用する
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
石川 晋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1協同学習とは 一人ひとりの生活様式も価値観も大きく違う。そうした社会が急速に現実化している。そのような状況を踏まえて、当事者同士が、相互に意見を出し合い、対立点をはっきりさせることを厭わず、それを乗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<8>『学び合い』
一人一人が大切にされる道徳授業
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
坂口 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1『学び合い』とは 上越教育大学の西川純先生が提唱している「一人も見捨てない」授業の考え方である。その考え方は次の三つから成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
足袋の季節
作者研究/「足袋の季節」と作者・中江良夫
人間としての弱さを深く自覚し生きる喜びを表現した劇作家
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人間のよさを信じ気高さを追求した劇作家 中江良夫は,教材『足袋の季節』で表現されているように,様々な仕事や人生で苦労しながらも,多くの人々のよさを知り,その気高さを大切に,人間の素晴らしさを謳歌し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
多様な問題解決的な学習を提案する
鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
〔理論〕主体的に生きる人間を創造する問題解決能力
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ問題解決的な学習が求められたか 本校では、生徒の主体性を育てるという学校マネジメント構想を約五年間継続している。この指導の中心として全教科・道徳科の横断的な問題解決的な学習を開発してきた。直接の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
評価にかかわるQ&A―子どもをどう見取り、評価するのか
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q子どもの道徳性をどう見取ればよいのか? 昭和三十三年、道徳の時間が特設されてから、学習指導要領における教師の「指導の原理」は一貫して変わらない。現行の学習指導要領第3章道徳の第2内容「教師と生徒が人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
論説/「子どものストレス」と道徳授業
前向き思考を促す道徳授業がストレスをプラスに変える
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ストレスへの「耐性」は学習できる ストレスとは、心身の適応能力に過度に課せられる要求で心身の緊張状態を表す言葉である。ゴムボールに例えれば、指で押したときできる凹んだ状態がストレスであり、この凹み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
発問の基礎・基本について
いくつぐらいの発問を用意するか
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間の道徳の時間で、何を考えさせたいか。授業者の子どもへの愛情や生き方への哲学が、発問にはあらわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―中学校
「相互説明」で読みを形成する
国語教育 2009年7月号
巻頭言
教師よ、大使を抱け。
女教師ツーウェイ 2003年5月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
社会科教育 2023年5月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 10
【今月のパワーフレーズ】「やり切る・出し切る・全部出す」:やり切る前にやめるほうが気持ち悪いですよね
楽しい体育の授業 2021年1月号
一覧を見る