詳細情報
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
多様な問題解決的な学習を提案する
鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
〔理論〕主体的に生きる人間を創造する問題解決能力
書誌
道徳教育
2017年8月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ問題解決的な学習が求められたか 本校では、生徒の主体性を育てるという学校マネジメント構想を約五年間継続している。この指導の中心として全教科・道徳科の横断的な問題解決的な学習を開発してきた。直接の理由は健全育成のための課題解決であったが、主体的に生きる生徒の育成のためのカリキュラム・マネジメント…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/文部科学省が示した問題解決的な学習とは―学習指導要領解説や報告等…
道徳科の特質を踏まえた真に効果が期待される「問題解決的な学習」に取り組もう
道徳教育 2017年8月号
論点整理/問題解決的な学習―何が議論になっているのか?
問題解決は継続的に多様な仕方で
道徳教育 2017年8月号
「教材」「日常」「社会」3スタイルでよくわかる! 「学習問題」設定のポイント
子どもの問題意識からのスタートを!
道徳教育 2017年8月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
教材選定の工夫―問題解決的な学習に向く教材とは
道徳教育 2017年8月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
授業の導入の工夫―子どもに問題意識をもたせるには
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
多様な問題解決的な学習を提案する
鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
〔理論〕主体的に生きる人間を創造する問題解決能力
道徳教育 2017年8月号
「書きの力」の到達度チェックと向上策
小学校
〈感受力〉を高め、「書く力」を育む
授業研究21 2003年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 121
作図ツールの進歩と教室での利用
数学教育 2005年8月号
一覧を見る