詳細情報
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
論説/「子どものストレス」と道徳授業
前向き思考を促す道徳授業がストレスをプラスに変える
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ストレスへの「耐性」は学習できる ストレスとは、心身の適応能力に過度に課せられる要求で心身の緊張状態を表す言葉である。ゴムボールに例えれば、指で押したときできる凹んだ状態がストレスであり、この凹みが元に戻ろうと復元力があれば、適度な耐える力となる。しかし凹んだままで元に戻ることができなければ、治…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものストレス」と学校マネジメント
学校ストレスの現状と学校・教師がやるべきこと
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
ストレスがあっても大丈夫だよ
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
100%理論と主体性
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
道徳の時間を中核とした支援
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
疾病、けが、良心、不登校
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「子どものストレス」と道徳授業
前向き思考を促す道徳授業がストレスをプラスに変える
道徳教育 2007年3月号
中世
Q79 元が日本征服に失敗したのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
起爆剤を用意しよう
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 42
<今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
TOSSメモの算数活用法
算数教科書教え方教室 2013年9月号
一覧を見る