関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
データでみる道徳教育 (第9回)
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第12回)
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化で道徳授業はどうなるか? 以前、小・中学校のおよそ七割の教員が「(道徳の時間が)十分には行われていないと思う」と回答した調査のデータ※1を示しました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第11回)
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
【設問】現在教えている子どもについて、先生ご自身が次のように感じることはありますか。 ※数値は「よくある、時々ある、あまりない、ぜんぜんない」の回答のうち…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第10回)
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化について賛成か?反対か? 道徳の教科化の賛否について、教育関係者と思われる人々の間では、反対の割合が多いことを以前述べました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第8回)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化の後に「私たちの道徳」はどうなるのか? 現在、公立の小中学校の道徳授業で最も使用されている教材は、「私たちの道徳」です。次いで民間の教材会社で開発・刊行した教材「副読本」と続きます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第7回)
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的「心情」VS「判断力」どっちが先か? 「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」と、道徳科の目標が示されました。現行と比べ、心情よりも判断力が前にとび出た形になります。これを受け、「考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第6回)
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科ではどのような教材が使われるのでしょうか? 図1は、文科省が実施した道徳教育実施状況調査(平成二十四年)から、道徳の時間に使用した教材の種類と頻度についてまとめたデータです。使用頻度の高い教材に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第5回)
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は学力の向上に効果があるのか? この問いには、さまざまな意見があるでしょう。学力の向上と道徳の時間の取り組みは別物なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第4回)
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の教科化に賛成?反対?」明治図書のウェブマガジンでの集計結果です。おそらく回答者の多くは教員や教育関係者、教育に強い関心をもつ人だと思われます。二〇一三年二月に教育再生実行会議の第一次提言が出さ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第3回)
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
なんとも悩ましい数値です。表1は、文科省実施の道徳教育推進状況調査結果「道徳の時間の(平均)授業時数」です。現在までに学習指導要領が示す標準授業時数三十五時間を小中学校ともクリアですが……。これは全国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第2回)
小0→9 中1→12
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月も学習指導要領改正案(第3章 特別の教科 道徳)からです。言葉さがしのようで恐縮ですが、現在の指導要領ではほとんど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
データでみる道徳教育 (第1回)
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
二月四日、文科省は二〇一八年度より導入する新教科「道徳科」の学習指導要領改正案を公表しました。道徳科で扱う内容項目数は、小学校では、低学年十九、中学年二十、高学年二十二、中学校では二十二と示されました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第1回)
赤おにと青おに
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
どこの山か分かりません。山のふもとの村の外れに、家が一けんたっていました。そこには、やさしい、すなおな赤おにが、人間たちとなかよくくらしていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
日本の教材「手品師」で授業をしてみたら@
日本との比較を通して
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
■フランスの生徒の「手品師」の捉え パリ市内の公立ラ・フォンテーヌ中学・高校で日本の定番教材である「手品師」を用いて授業を行った。対象は、特に日本語を重点的に学んでいる日本の小6相当の生徒13名(高1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
トリオ学習
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは (1)一斉での授業形態の限界 これまでの授業で展開されてきた話し合い活動には,教師が出す発問に子どもが答える一問一答になっていなかったかという問題が指摘されます。さらに,子どもが活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
和井内 良樹・平 真由子・佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIの進化が加速度的に進む中で、学校現場はどのようにAIについて考えればよいのでしょうか。3人の先生方にお伺いしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆発問によって授業が変わる 道徳授業の中心的な学習方法は話し合い活動であり,子ども相互の考えを深める重要な役割を担っています。この話し合い活動を大きく左右するのが発問です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
発問の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の技術 子どもが自分との関わりで道徳的価値を理解したり,自己を見つめたり,物事を多面的・多角的に考えたりするための思考や話し合いを深める上で,教師による発問は重要な役割を担っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
いじめ教材の種類と活用における留意点
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いじめ教材の種類 道徳科の教材の中で,「いじめ教材」としての明確な定義のようなものは見当たりませんが,いじめを扱った教材もしくはいじめをしない心を育てる教材は,教科書などにはよく見られます。内容と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
8 【性格・行動】人の揚げ足を取ろうとする子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学6年/結論を予想させる主体的な学びづくり
「生き物はつながりの中に」(光村)
国語教育 2017年3月号
そっと教えます公然の秘密―学力調査、テストで行われる教師の不正
学力調査はこのように行われている
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
写真の読み取り表
社会科教育 2014年1月号
実録「根本ワクワク体操教室」 6
体操教室で子どもたちの自己肯定感が高まる要因
楽しい体育の授業 2012年9月号
文学の発問&言葉かけ 中学校
2年/盆土産(光村図書)
国語教育 2024年6月号
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントとは何か
教科として、教育課程との往還を図る
国語教育 2017年2月号
最新情報を取り入れた保健の授業 2
心理学から考えて、1日1時間、夢に向かう時間をつくる
楽しい体育の授業 2012年5月号
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
運動会 開会式・閉会式
女教師ツーウェイ 2011年3月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 65
高学年/走り高跳び
チームで協力!全力ジャンプ!
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る