関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
雨のバス停留所で/あめだま
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
論説/超有名資料の魅力・共通点
それは、子どもの心に生き続けること
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1有名資料の魅力・共通点に関して 本稿を書くにあたって、まっさきに頭に浮かんだのは、三十年ほど前のこと、当時教育行政で中学校道徳教育をリードされていたE先生ご自身の体験談である。筆者の記憶のみで正確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
ロバを売りに行く親子/まどガラスと魚
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
植木 洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
ロバを売りに行く親子 ロバが川に落ちて流れてしまったとき ・たいへんなことになってしまった。 ・ロバをかついで歩かなければよかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
ないた赤おに/絵はがきと切手
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳
本文抜粋
ないた赤おに せっかく立てた立札を壊した赤おに どうして来てくれないんだ。 くやしいな。 腹が立つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
花さき山/しあわせの王子
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
前 博毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
本資料は、斎藤隆介原作のものである。あやが迷い込んだ山奥でやまんばに会い、花さき山の花は、村人が優しいことをするたびに一つずつ咲くことを教えられる。また、あやは「つらいのを辛抱して、自分のことより人の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
お母さんの請求書/ふろしき
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
本資料は名作中の名作であり、昔からさまざまな授業実践がされてきた。道徳授業地区公開講座などでよく見られるのもそのためであると考える。最後に保護者からの手紙を読めば、教室は感動に包まれるだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の落とし穴
〔小学校中学年〕行為よりもそれを支える考え方が大切
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料「なかよしだから」 主人公の「ぼく」は、算数の宿題を忘れていたことに気づき、なかよしの実君に答えを教えてもらおうとする。しかし、実君には、「なかよしだから、なお教えられないよ」と断られてしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ネームプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間の課題として、児童をどのようにして授業に主体的に参加させるかということがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 チョークの色使いに、理由やこだわりがありますか? Q2 子どもの発言は、そのまますべて書きますか? 手元のメモにまとめて書きますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校中学年/子どものパワーを引き出し活発な授業を
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間を心待ちにしている子どもは多い。その理由として、 ・いろいろな話を聞くことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭とのチャンネルづくり
小学校中学年/「親とのよい関係を そのために」
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学年になると、子どもたちはすっかりと学校生活に慣れ、自分の力で生活するようになる。それとともに、親の学校への関心が薄らいでくる。新入学のころは、親も新しい学校生活の不安と子どもの可能性…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
A楽しくってたまらない話し合い
小学校中学年/話したくなる道徳の時間づくり
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、子どもたちにとって、楽しい時間であると信じていた。楽しい話が聞けるし、テストも成績もない。友達の考えや先生の体験談を知ることができる。ところが最近の調査によると道徳を好きだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
実践/「教師の出どき」を意識した道徳授業
小学校中学年/「出るべきか 我慢すべきか」
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、資料を通して、ねらいとする価値について考えさせる時間である。しかし、資料の中には複数の価値が混在していることが多くある。発問によって、ねらいに迫るように心がけている。しかし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
学校生活まるごと人間関係づくり
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校での休憩時間。子どもたちにとって、一番楽しいひとときである。しかし、このところ、楽しいはずの休憩時間を一人寂しく過ごす子どもの姿を多く見るようになった。また、友達と一緒に遊んでいても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
小学校中学年/アニメヒーローで心を磨く
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの心をとらえる道徳の時間を創造するためには、よい資料を選ぶことが第一である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
実践/「法教育」を意識した授業
小学校中学年/きまりってどうして大切なの
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年、子どもたちのかかわる犯罪は驚くべき数である。被害者になることがあれば、加害者になることも多くある。このことについて、子どもたちの規範意識の低さと無関係ではないであろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、新学期は、わくわくどきどきな時です。新しい学級、新しい友達、そして新しい先生。そうした中で繰り広げられる授業。子どもたちの欲求にこたえられる内容のものを創造したいも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
わたしの「生命尊重」の指導
小学校中学年/体験を通して命を見つめる道徳学習
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ここ数年、未成年者による凶悪犯罪が頻発している。その中には、人の命を実に粗末にしているものが多くある。その背景は、いったい何であろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
『板書』を工夫した道徳授業
小学校中学年/板書で、体験活動と資料とをつなぐ
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、自分の心を見つめ、自分がどのような考え方をもっているのか、どのように生活していけばよいのか、考える時間である。より多くの子どもたちが真剣に自己を見つめるためには、資料の世界…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
研修会で学んだこと
小学校/研究会に向けて道徳教育を学んだ日々
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 前任校での話である。着任二年目、道徳主任に任命された。道徳の研究校にいたというのが理由であるが、そのときは特別活動部にいて、道徳の時間の指導については、詳しく研修していないのが現実であっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る