詳細情報
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第12回)
課題の克服に向けてE
書誌
楽しい理科授業
2008年3月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で重視すべき項目として,「(6)論理的でわかりやすい文章の書き方を指導する」ということについて述べた.今号では,「(7)自然体験を意図的に計画する」について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 11
課題の克服に向けてD
楽しい理科授業 2008年2月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 10
課題の克服に向けてC
楽しい理科授業 2008年1月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 9
課題の克服に向けてB
楽しい理科授業 2007年12月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 8
課題の克服に向けてA
楽しい理科授業 2007年11月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 7
課題の克服に向けて@
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 12
課題の克服に向けてE
楽しい理科授業 2008年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
総合/「総合的な学習」の評価の観点(2)
指導要録からみた評価のあり方
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
編集後記
授業研究21 2004年9月号
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この自由研究=何があったら基礎基本クリア
問いを持って収集活動し,比較・関連…
楽しい理科授業 2002年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
12.班をどうつくるか
(中)班づくりのねらいを明確にして
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る