詳細情報
特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「思いやり」・資料「宅配便がついた日に」でかかわり合う力を高める
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1内容項目「思いやり」について 内容項目「思いやり」は、低学年で「幼い人や高齢者など身近にいる人に温かい心で接し、親切にする」、中学年で「相手のことを思いやり、進んで親切にする」、高学年で「だれに対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って親切にする」と学習指導要領に示されている。ひと口に「思いや…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/学校で育てる“対人関係力”
協同生活の場としての学級の回復
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
キャビンアテンダントの接遇の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
お客様センターの接客の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
会社社長の接客の極意
道徳教育 2012年9月号
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“係活動”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「思いやり」・資料「宅配便がついた日に」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
2年
1次関数
「1次関数の式の切片」にはどんな意味があるの?
数学教育 2019年3月号
論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
【Bの立場】解決策を考えることが,道徳性の育成につながるという立場
道徳的問題を解決する資質・能力の育成
道徳教育 2019年9月号
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
教えることの復権と「子ども中心主義」教育の再検討
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット 11
「朝の会」を知的にする歴史人物トーク
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る