関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
道徳授業オリエンテーションで最高のスタートを切る!
〔小学校〕「仲間と共に、心について語る」居心地のよさを…実感!
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
実践/教科化時代を意識した新年度の授業
〔小学校低学年〕ねらいを具体化・複数化させ、評価と一体化させる
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に向けて考えなければならないことはいくつかあると思うが、私は、評価の仕方を工夫することと学習内容を明確にすることが大きなポイントだと考える。この2つを同時にクリアする方法がある。それがねら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
実践/教科化時代を意識した新年度の授業
〔小学校中学年〕教科化の北風を太陽に〜道徳授業の特質〜
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教科化「北風」論 道徳の教科化のほんとうの理由は、 〇 (教師の、授業の)格差 であることは、議論を待たない。子どもたちの道徳嫌いが言われているが、実際は、指導する教師の意識の問題である。「だから…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
実践/教科化時代を意識した新年度の授業
〔小学校高学年〕自律的にルールやマナーを身につける〜『当たり前だけど大切なこと』を考え、教える実践を通して〜
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教科化の視点から 道徳教育は、人が生きる上での必要なルールやマナー、社会規範などを身につけ、人としてよりよく生きることを根本で支える基盤となるものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
胸に響く音楽の活用
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は道徳の授業が大好きです。先生方は道徳の授業が好きですか? 学級の児童は、道徳の授業が好きですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
資料開発「努力する人は美しい」
「努力は報われるのか?」
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
【自作資料】 ぼくの名前は幸平。ぼくの兄は体が大きくて、走るのが速くサッカーがうまい。ぼくの妹はピアノがうまい。毎年コンクールに入賞し、ピアニストになる夢に向かって練習をしている。ぼくはというと、特に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
教師自身を語る
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしは、子どもたちが眼を輝かせて、自分を語り、心を働かせて考える道徳の時間が大好きです。成績表も関係なし、発表内容に間違いなし。学級の子どもたちも道徳の時間をとても楽しみにしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
高学年
子どもの「幸せ」を育てる道徳の時間
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「幸せ」を感じる心 「幸せ」は人それぞれのとらえ方があり、アンケートにも難しさを感じた。例えば、「どんなときに幸せだと思うか?」どんな回答がよいと判断するのだろう。少数意見に「お風呂に入っていると…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
子どもの心を聞き取る語彙力
小学校高学年/心を拓く教師の言葉
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「語彙力」とは? 「語彙」とは、「@一つの語彙体系の、互いに他と識別される単語の総体。」「A或る範囲の単語を集めて一定の順序に並べた書物。」(広辞苑)と、書かれています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
実践/「この子」が輝く道徳授業
小学校高学年/みんなちがって みんないい みんな輝く道徳の時間
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしは、道徳の時間が大好きである。理由は、「この子が輝く!」一人一人が自分を語り、自分の生き方について考えることができるのが道徳の時間だから。成績票に関係なく、能力に関係なく、障害の有…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
心が響き合う話し合い活動
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳が大好き 「道徳の時間」が大好き。週一時間しかない「道徳の時間」がくると、私も児童もわくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
すてきな夢……大好きな歌を通して
翼を抱いて
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の五年生は、歌うことが大好きで、声も美しく、とっても上手である。朝の会や帰りの会でも二曲ずつ、実に楽しそうに歌い続けるすごい学級だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
「体験活動」アラカルト
<異年齢交流で>児童の意識の連続化を図る
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「体験活動」をどう組織化するか… それは、「児童の意識の連続化を図る体験活動を仕組む」とよい。つまり、一般的に、体験は道徳の授業以外で行われ、それらの学習を「補充・深化・統合」する“道徳の時間”には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校高学年/対立が考えを深め、ともに生きる子どもを育てる
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 対立の構図 道徳の時間の一般的な流れでは、登場人物等の考えや行為に託して、児童が自分を語ることが授業の中心となる。その授業展開の中に、「対立」の構造を取り入れ、資料に登場する「対立」する立場のどち…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第106回)
【広島県】W子どもが主役じゃけん!” 特別でない,あたりまえの授業「子どもが主役」「子どもとともに…」道徳科の授業づくりに取り組む!
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが主役じゃけん! 広島県の道徳部会は,昭和二十六年に同好会としてスタートし,令和三年度の今年度で,満七十年を迎えます。多くの諸先輩方が,道徳教育に熱心に取り組まれ,現在に至っています。その後,昭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
小刻みな活動の場面〜国語を例として―教師の目線〈どこを見ていますか?〉
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る