詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
どの教科や指導にも使える工夫:「ちょっとした工夫」「何気ないサポート」
高いハードルをより低くするために!
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
三村 まゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校入学後,まず,学ばなければならないことは『集団の中でのいろいろなルール』。「自分の席に座って聞くこと」や「時間の区切られた中での生活リズム」等々………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
どの教科や指導にも使える工夫:「ちょっとした工夫」「何気ないサポート」
高いハードルをより低くするために!
LD&ADHD 2009年1月号
視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
公民
深い学びのための,資料を活用した対話的な学習
社会科教育 2019年11月号
算数授業奮闘記 40
音声基礎計算と○つけ法との出合い
楽しい算数の授業 2005年7月号
いま何を発展学習とするか=オリジナル開発の薦め
価値判断・未来予測を育てる価値論争授業や新たな事例学習を行えばよい
社会科教育 2005年10月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
むずかしかった学テ。まずはその理解から
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る