詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/「説明」を言語活動に位置付けた授業づくり
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力」という点から学習指導要領(三年生)を見てみると、次のような指導事項が挙げられると考える。(下線は筆者) ア 社会生活の中から話題を決め、自分の経験や知識を整理して考えをまとめ、語句や文を効果的に使い、資料などを活用して説得力のある話をすること。(話すこと・聞くこと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/「説明」を言語活動に位置付けた授業づくり
実践国語研究 2014年1月号
特集 研究授業で向山型算数!どんな事実が争点になったか
旧文化には「子どもの事実」で反論
向山型算数教え方教室 2001年10月号
事例
どの教科や指導にも使える工夫:「ちょっとした工夫」「何気ないサポート」
高いハードルをより低くするために!
LD&ADHD 2009年1月号
一覧を見る