検索結果
著者名:
富田 泰仁
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
聞く力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【質問や評価を述べるための聞き方の指導】生徒の「聞きたい」と「聞く目的」をつなぐ指導の工夫
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「聞くこと」の指導に難しさを感じている先生方は少なくないだろう。その理由として次の二点が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
落ち着かない子に役立つ「この本」
読書の「一期一会」
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これまで国語の授業の中で、定期的にお薦めの本を紹介してきたが、読書の意味について、よくこんな話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/「説明」を言語活動に位置付けた授業づくり
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力」という点から学習指導要領(三年生)を見てみると、次のような指導事項が挙げられると考える。(下線は筆者…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
●中学校の読書活動―場面指導のヒント
必要な情報の読み取り―場面指導のヒント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちは普段読書する時に「課題」をもって読むことは少ない。無意識に心情やあらすじを追い、様々な情報を取捨選択しながら読んでいるはずである。しかし読み手に「情報を得るための視点」が少なけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
複合語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに すばらしい文章は、表現のすばらしさに気づかないほど自然に読める。しかし作者は情景が目に浮かぶよう、様々な工夫をしている。生徒が作者の「言葉の使い方の工夫」に気づく時、豊かに表現することや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
「読書活動の充実」実践提案―中学校
「読むこと」を通じての「自分の考えの深まり」を、読書につなげる指導
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒に「あなたが本を読もうと思う時」について質問をしたところ、大きく次のような意見が出た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
文の図解・図式化で文章理解を助ける
言葉への気付きと疑問をいかす導入
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 導入には、単元の導入と、単位時間の授業における導入があるが、国語の授業における導入の在り方として、私自身指導において次の三点を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る