関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
「評価」を生かした私の道徳授業
小学校中学年/自己の変容を見つめる評価
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はすべて書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何をねらって板書するのか 「児童の発言をすべて板書するのですか」の問いに対して「なぜ板書するのか」と返したい。つまり、書くことで、「何をねらうのか」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
教師の発問は板書する?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業で何を問いかけるのか 発問は、教師が事前に計画し、児童をねらいへと導く要である。だから、発問の内容や意図をしっかりと児童に伝えねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
リレー形式で話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合い、聞き合う授業づくり お互いの考えを尊重し、高め合う話し合いのために、子どもが子どもに語りかける授業を目指したい。このような場には、子ども同士の言葉のリレーがあるものだ。そこで、一工夫し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
話し合いの活性化につながる切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業をどう活性化させるか 授業を発問から考えてみることは、教師と児童が、言葉を通していかに理解し合うかを練り上げることである。そこで、「授業を活性化させたい」と思い描いてみる。すぐに浮かぶのは、児…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
まずはここから! 発問づくりの第一歩
国語と道徳の発問の違いを押さえよう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 国語と道徳の違いを知り、発問する どちらも「読み物資料(物語)」を使い、「心情」を考える点で似ている。例えば、二年生の物語文「お手紙」の授業の中で、「かえるくんは、どんな気持ちで手紙を書きましたか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
大型TVに「絵本」を映して読み聞かせ
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料の世界に入り込む 資料の魅力は、資料の内容に加え、どう提示するのかである。提示するときに、挿絵や鍵となる言葉に注目しよう。つまり、「聞き所はどこか。」である。よい資料には、見せ場がある。児童側…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
資料にまつわる実物を提示しよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 活動と活動のつなぎを工夫する 授業づくりでは、先に活動ありきのような考え方をもたないことだ。学習活動には、それぞれねらいがあり、それらは、本時や単元のねらいに迫るための段階なのである。だから、授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
この新資料で授業をしてみよう!
小学校/子どもの目で、共に楽しむ授業を目指して
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの思考で授業づくり 授業の骨組みは、「課題」と「答え」から組み立てられている。つまり、その一時間の中で解決すべき課題が提示され、考え、答えを導くことが、学習である。ここで、大切なのは、課題と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
「学び」には、「感動」と「納得」が必要!
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感じた思いからのズレ 「ロバを売りに行く親子」という資料を使った実践をした。場面を追いながら発問をしていく。子どもたちも、関心をもち、積極的な発言が続いた。しかし、ねらいは、「よく考えて行動する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案の肝を探る
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案第一稿の修正 よく知られた「はしのうえのおおかみ」を事例に発問と反応を追ってみよう。ねらいは、「親切」である。まず指導案を書く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「板書計画」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書計画からの指導案設計 どこから指導案を書くのか。ここでの切り口は、「板書計画」。指導案の柱である展開をねらいに照らし具体的に考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる板書
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 楽しい板書とは 楽しい道徳授業とは、活動や話題そのものが楽しいというだけではない。それが知的な作業を伴わなければ、ねらいとする価値への道にはならない。それは、@「なるほど」という新しい考え方に出会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第264回)
子どもと共につくりあげる授業
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業への興味と資料 この一年間、道徳の授業への取り組みについて、私の実践と考えを語ってきた。その柱となるのは、道徳とは話し合い、高め合う時間であるということだ。その意味で、道徳の時間は、正に子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第263回)
共通体験から学ぶ
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳教育に求められているもの 道徳教育は、学校・家庭・地域がつながり、響き合ってこそ実り多いものとなる。日々道徳の指導に当たる中で、同じ土俵で語れる体験や価値観(生き方)が必要だと痛切に感じる。今…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第262回)
感じる心を育てよう
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 感性は道徳の土台 道徳性を支える大きな要素に、「道徳的な感性(人への共感力)」がある。人が道徳的な行動を起こすとき、それを突き動かすものは、理屈や損得ではなく、じっとしていていられないという心もち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第261回)
教材の世界へ
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 心で感じるということ 学校では、様々な大小の出来事が起こり、そこにいろいろな人がかかわっていく。そこでは、子どもの意外な表情や反応に出会うことがある。以前の学校で三年生を担任していたときのことであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第260回)
心を揺さぶる授業
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの心を揺さぶる時間 学校の道徳教育に対して、様々な批判もある。「上辺だけの話し合いで終わっているのではないか」「もっと現実から学ぶべきである」「たくさんの体験をさせるのがよい」など、道徳の時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第258回)
複数時間で構成する道徳授業
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の複数時間の扱い 今まで道徳の時間における児童の体験の掘り起こしを繰り返し述べてきた。道徳は子どもから発し子どもへと返る学習である。道徳の時間のねらいは、自己を見つめることであり、自分との対話…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第257回)
子どもの問題意識を引き出す
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 よき資料とは何か 今まで語り合う道徳授業について述べてきた。子どもが先生にではなく、他の子どもへと語り、問いかける授業づくりとは何か。大切なことは、子ども自身が課題意識をもち、自分に問いかけること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第255回)
子どもの成長を見つめた授業づくり
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 友情を巡って授業をつくる 前号で、「学びを支える人間関係づくり」について述べた。そのためには、子どもの生活の中にある出来事や経験を授業の中で、より積極的に掘り出し、生かしていくことが大切である。子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい運動で子どもをひきつける授業のネタ
知的で楽しいワクワクリレー
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
特集について
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
一覧を見る