詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第264回)
子どもと共につくりあげる授業
書誌
道徳教育
2008年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業への興味と資料 この一年間、道徳の授業への取り組みについて、私の実践と考えを語ってきた。その柱となるのは、道徳とは話し合い、高め合う時間であるということだ。その意味で、道徳の時間は、正に子ども主体の学びである。しかし、現状では、高学年になるほど、道徳の時間への興味は薄れ、発言も少なくなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 263
共通体験から学ぶ
道徳教育 2008年2月号
わたしの道徳授業・小学校 262
感じる心を育てよう
道徳教育 2008年1月号
わたしの道徳授業・小学校 261
教材の世界へ
道徳教育 2007年12月号
わたしの道徳授業・小学校 260
心を揺さぶる授業
道徳教育 2007年11月号
わたしの道徳授業・小学校 259
体験と道徳授業
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 264
子どもと共につくりあげる授業
道徳教育 2008年3月号
学年別7月教材こう授業する
1年
のこりはいくつ ちがいはいくつ
向山型算数教え方教室 2002年7月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2003年5月号
荒れたクラスと闘うための原理原則を学ぶ
必要な所を念入りに読み、やってみる
教室ツーウェイ 2000年7月号
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
低学年
[節度・節制]かぼちゃのつる
道徳教育 2024年6月号
一覧を見る