詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
資料にまつわる実物を提示しよう
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 活動と活動のつなぎを工夫する 授業づくりでは、先に活動ありきのような考え方をもたないことだ。学習活動には、それぞれねらいがあり、それらは、本時や単元のねらいに迫るための段階なのである。だから、授業は常に「ねらい」との照らし合わせが大切であり、そのスタートである導入では、この点をじっくりと考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
導入を変えると「授業」「子ども」がこんなに変わる
「今日はどんな話かな?」の期待にこたえる導入
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
第一声にこだわってみよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
パフォーマンスから始めよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
クラスの様子を録画した映像から授業を始めよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
TVやネット映像で資料に関連する内容を提示してみよう
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
資料にまつわる実物を提示しよう
道徳教育 2011年9月号
学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
板書の発想を転換する
国語教育 2006年10月号
【特別寄稿】授業で話したくなる おもしろい漢字のはなし
小・中学生に伝えたい漢字の魅力
国語教育 2023年2月号
編集後記
授業研究21 2003年9月号
数検問題にチャレンジ! 8
道のりを求めよう
級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る