関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 『統合的ショート・プログラムの展開』
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第1回)
  • 子どもたちとの出会い 「道徳開き」をどうする?!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに かねてより、私は一人の教師がどのように道徳授業を始め、毎週の授業を重ね、そしてどのように一年を締めくくっていくのか、その足跡をじっくり観察し子どもに何が育ったのか見定めたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おすすめの本
  • 若い教師が元気の出る7つの提言〜教育者としてのキャリアの積み方〜
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、幸せにもこの本が生まれる現場に居合わせることができた。雨の降る千葉大で、上杉、園田という東西の巨頭が一つのテーブルを囲んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 小学校 道徳授業の進め方基本型
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書は、月刊誌「道徳教育」に平成十六年度から二年間、計二十四回にわたる連載をベースに編纂されたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part3 日常編
  • 教師として,今読んでおきたい一般書
  • しあわせは「ある」もの
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「本は買って読め。家は借りて住め」先輩の先生によく言われた。しかし若い頃の私は本を読む時間があるなら教材研究をしなければならなかったし趣味のサッカーもしたかった。本を買うお金があるなら新しいカメラも買…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
  • 道徳授業の基礎基本Q&A
  • 児童生徒が道徳的価値の自覚をしたと、どう判断・評価すればいいのですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自覚とは? 手元の国語辞典を調べてみた。 @自分の置かれている位置・状態、また自分の価値・能力などをはっきり知ること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「手品師」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定石のワークシート 手元にある「手品師」の授業で使われたいくつかのワークシートを見ると、 @展開の発問ごとに書かせるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 捨て去るための指導案たれ
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一温故知新  十年前の本誌五月号の特集が「指導案あれこれ」だった。 巻頭には栗加均先生と前川直也先生の論説「指導案研究」が掲載されている。それに続き、「指導案が変われば授業も変わる」と題し、テーマ別指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
  • 資料での話し合い→自己へのつなげ方
  • 役割取得と自己評価と未来志向
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
何のために資料を読み話し合うのか。それは「役割取得能力」を育てるためにある。 何のために自分を振り返りみつめるのか。それは「自己評価能力」を育て、「未来志向」への意欲を育てるためにある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • “指名方法”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一挙手指名からの脱却 道徳授業は反射神経を鍛えることが目的ではない。しかしどう見ても、反射神経の良い子ばかりを指名する授業を多く見受ける。そして挙げ句の果てに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
  • 資料の深読み研究―どんな方法があるか
  • 副読本を比べてみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌六月号は「定番資料」の特集だった。そこに掲載されていた「効果的だと思われた資料」の調査結果を見ると、低学年では「はしのうえのおおかみ」が、中学年では「ブラッドレー(お母さん)の請求書」がダントツだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
  • 復活「心のノート」と今後の行く末
  • 「心のノート」の原点
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今回の改訂について 政権交代に伴い、事業仕分けで配布中止となっていた「心のノート」の一律配布が、この夏から再開されることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者と創る道徳参観授業のアイデア
  • 保護者からの意見を取り入れよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一アンケートの活用 道徳授業の前に、子どもの実態を知るためアンケート調査を行うことがある。特に研究授業や公開授業でよく行われる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • 「この子」にとっての道徳授業
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成20年の改訂で、児童・生徒の発達の段階を考慮し、指導の重点が例示された。その内容を鑑みながら学年ごとの授業づくりについて考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必 要 小道具があって効果的な指導ができた。 二 不必要 小道具の効果がなかった。 使えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • コラム 私と手品師
  • 名誉心と虚栄心
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
三木清の『人生論ノート』(新潮文庫)に次の一文がある。 名誉心と虚栄心ほど混同されやすいものはない。しかも両者ほど区別の必要なものはない。この二つのものを区別することが人生についての智慧の少なくとも半…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
  • 「今年の抱負」を語る道徳授業
  • 新年、プロジェクト型(タイプ)授業のススメ
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「雨のふる日はやさしくなれる」  祈願一男 今 新年を迎え色々なことを祈る 素敵な女性にめぐり逢えますように…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
  • 授業時間の使い方=ポイントはここだ!
  • ときには複数時間扱い=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一レベル1(複数時間扱い以前)  若い頃はいい加減な授業をよくやっていた。「複数時間扱い」なんてしゃれた言葉は知らなかった。でも一時間で授業が終わらず、結果的に複数時間にわたって道徳授業を行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 実態調査/子どもが憧れている人って?
  • 〔まとめ・アンケート作成〕子どもたちの「憧れ」を育むもの
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今回の調査の目的  将来への夢を描き、憧れの人を目標として成長していくのは、人として自然な成長の姿であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
  • ワークシート100%活用術
  • 机間観察=ワークシートを読み取るポイント
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌8月号の「スキルアップ講座」にもワークシートの活用について書かせていただいた。そこでは「書く活動」の意義や、ワークシートに映し出される子どもの姿、そして机間観察について触れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ