詳細情報
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第3回)
「おおきなかぶ」(小学1年・東京書籍)
書誌
国語教育
2020年6月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の見方 (1)低学年における交流と音読 低学年の交流は,ペアでの対話が中心に行われてきている。しかし,低学年であっても,交流を重要なものと位置付け,多様な解釈に触れられるよう,グループでの対話による交流の充実が,今日の文学の学習の重要な視点となる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 12
読みの交流に求められる学習デザイン
国語教育 2021年3月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 11
問いの要件から見た二つの授業実践
国語教育 2021年2月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 2
読みの学習における交流の手法
国語教育 2020年5月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 1
読みの学習における<問い>
国語教育 2020年4月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
小1/かん字名づけ名人になろう
教材:にている漢字(東京書籍・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 3
「おおきなかぶ」(小学1年・東京書籍)
国語教育 2020年6月号
「二分の一成人式」成功のポイント
演出家ではなく構成作家になれ
授業力&学級経営力 2017年1月号
小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
“友だちができにくい子”には「ふれあい囲碁」を
授業力&学級統率力 2013年10月号
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
4年「電気の学習」で科学的リテラシーを育てる工夫
楽しい理科授業 2005年6月号
「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
[理科]欧米型読解表現指導法を知らない多くの日本人教師、PISA型学力は何も向上しない。これが欧米型だ
国語教育 2008年6月号
一覧を見る