関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
横並び意識の壁を崩すには
一人一人に力をつける
小学校/エンカウンター「学校にかかせないもの」
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q49 教科書が配布された後、自作教材はどれだけ使えるのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東 拓・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化にともなって、現在教科書の検定作業が進んでいると聞きます。私は、副読本や「私たちの道徳」と併用しながら、子どもたちの心を打つ映像や音楽やその歌詞、絵本など自分で見つけてきた教材を使って道徳授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1説話の種類 ここでは、授業の終末に、主として授業者が行う「意図的でまとまった話」のことを説話とします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン 定義は次のとおりです。 学力の優劣や道徳的な見方・考え方の差異、発達障害の有無等にかかわらず、全ての子どもが、楽しく学び合い「考える・わかる」ように配慮・工夫した通常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
今までとは違う! 「考える道徳」に変える授業開き
〔小学校〕自分の生き方を考え続ける授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業開きとしての道徳授業 「答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が自分自身の問題と捉え、向き合う『考える道徳』、『議論する道徳』へと転換を図るものである」(改訂学習指導要領解説 2ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔小学校低学年〕資料名:だいじな (お)(か)(し)も(彩の国の道徳『心の絆』埼玉県教育委員会 所収)
自分事として考え、実践や生活につなげる
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳の授業だから 東日本大震災をテーマにした資料を用いる場合でも、他の資料と同様、留意すべき授業の原則があります。第一に、道徳の時間の特質や目標を踏まえるということ、第二に、主たる内容項目を中心にし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
提案/ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する
四つの要件で楽しく「考える わかる」授業をつくる
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン すべての子どもの学習を保障するという観点からの特集、大変うれしく思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
図解/主な寓話・昔話と道徳授業の関連一覧
ねらいの焦点化、構造化が重要
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
イソップ寓話 題名 内容項目 あらすじ @ 男の子と壺 低学年 1―(1) 節度節制 男の子が、壺の中にある木の実を取ろうとして手を突っ込みたくさん掴んで出そうとしたが、壺の口が狭くて手が抜けず、泣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
資料が非現実的で、子どもの実態に合わないのでは?/解決策を見つける方が、「生きる力」の育成につながりませんか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一問いの意味するところ 「非現実的で子どもの実態に合わないのではないか?」という問いには、二つの意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の機能 原則的な話から入って恐縮だが、授業は、「ねらい」「内容」「方法」でつくられる。各講座も、この三つのどれかを充実・補強するために必要な力だ。特に、「板書構成力」は、三つのどれにも関わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔小学校中学年〕共感的理解から「自分なら」を育てる
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1共感的学びから批正的な学びへ まず、学年による扱い方の違いを考えよう。小学校低・中学年では、青鬼、赤鬼それぞれの心情に寄り添い共感的理解を図ることを中心とする。そして、道徳的心情を養う。高学年、中学…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
小学校高学年/母への思いを出し合い深める
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 高学年になると、母親に対する素直な気持ちを表現することに抵抗を感じるようになります。そこで、クラスの子どもが書いた詩をもとに、自分の母親に対する気持ちを確かめたりふくらませたりする時間にした…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
人とかかわる力をつける資料
小学校/「友だちと仲よくなりたいな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 読み物資料だけで人とかかわる力をつけることはかなり難しいと思います。なぜなら、人とかかわる力は、実際に人とかかわることなしには、身に付けにくいからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
小学校高学年/親子で取り組む道徳授業/三つのオススメ
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の方々の前で道徳の授業をするよさは、三つあると思います。 その一つは、学校でどのような道徳の授業が行われているのか保護者の方に理解していただくということです。実際に目と耳と心で授業に接していただ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
「福祉」の道徳授業・年間指導計画にどう位置づけるか
小学校/総合学習の体験と関連させる計画
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間計画は、全体計画に基づき計画的発展的に作成され る。最も大切なのは、教師の強い願いが具体化されること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第115回)
【山口県】子どもが真剣に考え,学び合う授業づくり
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
地域とともに,組織的な道徳教育を推進する中で,積極的に道徳科授業を発信しておられる四名の先生方をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第28回)
【山口県】子どもが真剣に考え、伸びる授業づくり
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
山口県は、平成二十九年秋に、全国小学校道徳教育研究会(全小道)の全国大会を開催することになっています。「豊かな心をもち、人としてよりよく生きる子どもを育てる道徳教育」を研究主題に、周南市を会場に行いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作資料こう教える (第12回)
学びを一文に表し共有する「森の絵」(高学年)
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、高学年が初出の4―(3)役割・責任がねらいである。集団の目標の納得とそれに向かう前向きな気持ちが必要だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作資料こう教える (第11回)
やさしさの美しさに気付かせる「花さき山」(中学年)
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、指導が難しいと言われる内容3―(3)敬けんがねらいだ。斎藤隆介の文章に滝平二郎の絵が印象的な名作である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作資料こう教える (第10回)
親切の種まきに気付かせる「はしのうえのおおかみ」(低学年)
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容2―(2)思いやり・親切をねらいとしている。低学年では、最も有名な資料であり、実践例も非常に多い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作資料こう教える (第9回)
誠実さの理由と是非を考える「手品師」(高学年)
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌2013年2月号において特集が組まれるほどの資料である。1―(4)「誠実」をねらいとするが、資料解釈や指導方法についての議論が最も盛んな「象徴的資料」だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「つながり」の教育』
生活指導 2004年2月号
一覧を見る