詳細情報
名作資料こう教える (第9回)
誠実さの理由と是非を考える「手品師」(高学年)
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌2013年2月号において特集が組まれるほどの資料である。1―(4)「誠実」をねらいとするが、資料解釈や指導方法についての議論が最も盛んな「象徴的資料」だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名作資料こう教える 12
学びを一文に表し共有する「森の絵」(高学年)
道徳教育 2014年3月号
名作資料こう教える 6
相手の立場になって考える
「すれちがい」(高学年)
道徳教育 2013年9月号
名作資料こう教える 3
自然の偉大さを感じ、語り合う
「ひとふみ十年」(高学年)
道徳教育 2013年6月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 115
【山口県】子どもが真剣に考え,学び合う授業づくり
道徳教育 2022年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 28
【山口県】子どもが真剣に考え、伸びる授業づくり
道徳教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
名作資料こう教える 9
誠実さの理由と是非を考える「手品師」(高学年)
道徳教育 2013年12月号
現代の子どもたちは何を求めているのか・現場からの証言
秩序と安定をもたらす教師の指導力
現代教育科学 2000年5月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
情緒の安定をめざしたスケジュールカードの活用
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
移行措置の重点事項確認作業のドキュメント
小学3・4年=移行措置の重点事項とは
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
話す聞くの学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る