詳細情報
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
書誌
道徳教育
2012年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の機能 原則的な話から入って恐縮だが、授業は、「ねらい」「内容」「方法」でつくられる。各講座も、この三つのどれかを充実・補強するために必要な力だ。特に、「板書構成力」は、三つのどれにも関わっている点で重要である。よくも悪くも板書は、授業のほぼ全てを表してしまうのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
大原龍一先生の“道徳授業力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
橋本ひろみ先生の“教室環境力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
柴田八重子先生の“資料分析力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
個性豊かな教師の必要性とは何か
個性的より明るさ―「明るさ」が教師力の三分の一をカバーする
現代教育科学 2010年4月号
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
授業研究21 2006年9月号
「総合的学習」は生き残れるか
成否を左右する校長のリーダーシップ
現代教育科学 2004年6月号
熱中する体育授業
子どもの運動経験に授業をあわせる
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る