詳細情報
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
書誌
道徳教育
2016年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン 定義は次のとおりです。 学力の優劣や道徳的な見方・考え方の差異、発達障害の有無等にかかわらず、全ての子どもが、楽しく学び合い「考える・わかる」ように配慮・工夫した通常の学級における道徳授業のデザイン…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/学校教育に求められるユニバーサルデザインとは何か
多様なニーズに応じる包括性の高い共生的な学級・授業づくりの追究を
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
場面絵を活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
黒板シアターを活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
パネルシアターを活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
映像を活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
道徳教育 2016年8月号
Aランクの担任とのつきあい方
全面的協力でより信頼を厚くしよう!!
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
B図形のパズル(平面)
三角形のしきつめ(2年/平行と合同)
数学教育 2018年11月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 4
リスニングで〈聞き方スキル〉を発揮させる―話すこと・聞くこと(3)
国語教育 2002年7月号
一覧を見る