関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
「山場」のつくり方と十分な時間の確保
「死とは何か」を考えるとき
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
ねらいのつくり方
研究授業でたてる、三つのねらい
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
だれに対しても差別することや偏見をもつことなく、公正、公平にして、正義の実現に努めようとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
発問のつくり方
子どもの心の揺れにそった発問を
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間でさらなる動機付け 「社会がかかえる様々な問題を考えよう」と新聞記事を使って学習を展開した。子どもたちは家電不法投棄、ハンセン病、幼児虐待、出会い系サイト等の記事を収集、自分なりに分類し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
展開の工夫
資料・生徒の実態に適した工夫
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
小貝 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳の時間で生徒たちが生き生きと目を輝かせる姿を見たい」授業者が共通して願うことである。そのためには、生徒の実態を踏まえた主題の設定・指導案の構想が必要になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
予想される子どもの反応の書き方
一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
「予想される児童の反応」という表現はあまり好きではありません。「子どもの心の動き」というのが適当かと考えます。指導案を考えるとき、それが次々と思い浮かぶか、全く思い浮かばないかで、授業の善しあしが左右…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
終末の工夫
発想を変え、パターン化から脱却を
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「終末は教師の説話」と、始めから決めてかかっている方はいませんか。 一時間の授業をまとめ、学んだことを実践にうつすぞ、と思えるような終末なら、「教師の説話」でなくてもいいはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」を扱う際のポイント
チェーンメールの止め方から
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校入学を機に、携帯電話を持ち始める生徒が増える。新しいアイテムを持つうれしさでアドレスの交換が行われ、最初に出会うトラブルがチェーンメールである。チェーンメールの中には、中学一年の女…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
止まった流れを取り戻す
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 設定された授業の目標に向かうとき、本質への切り口として、身近な生活の中から課題を見つけ出し、大きな真理へと展開していく手法はよく用いられる。また、一つの授業のまとめに、自分の生活を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
モラル授業も教材提示から
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 奈良で生活している生徒たちにとって、一般に「木」とイメージしているものは、杉や桧を代表とする比重が0.4〜0.5程度の木材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
導入・終末で使える「食」の思い出
カレーから始まるコミュニケーション
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「料理の鉄人」「どっちの料理ショー」などのメディアの影響で、「おいしく作る」ことに競技性をもたせることが一般化した。高級食材を惜しげもなく使用し、料理の技とおいしさを競う。クッキングコン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
意見を認め、深めるために
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一つの授業展開例 「正義ってあるの?」という発問から授業を始める。とまどいながらも意見が交錯するうちに「正義って何?」という疑問に行き着く。辞書に書かれてある意味だけを紹介し、再び本題へ戻す。「二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
三好 達也
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 板書が苦手な私が考える構造的な板書 横書きや縦書き,黒板の中心から広げて作る板書,教材によって書き方は変わります。しかし常に意識していることは,自分ごととして語りたくなる板書です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
必ず押さえておきたい王道板書パターン
「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「川流れ式」板書とは? まさしく川の流れのように,黒板に右から左へ時系列に,発問も第1発問から順に板書していく,昔ながらの基本的な板書である。右から左への流れなので,縦書きが基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「図式化」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星ア 啓介
ジャンル
道徳
本文抜粋
「図式化」板書とは? 「図式化」板書とは,文字だけに頼らず,矢印や色,吹き出し,四角や丸など様々な形,イラストなどを活用するものです。そのことで,対象と対象,人と人,行為と行為を生む心などの関係や構造…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「ネームプレート活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ネームプレート活用」板書とは? 「ネームプレート活用」板書とは,児童生徒のネームプレートを板書の中に位置づけることで,話し合いの活性化などにつなげる板書のパターンです。ICTを活用し,ネームプレート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「ノート連動型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
大貫 翔貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ノート連動型」板書とは? 「ノート連動型」板書とは,道徳ノートを活用して,子どもの考えを深めていく板書のパターンです。板書は子どもたちが共同注視するとてもよい教材となります。そこに,一人ひとりの考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「ミニホワイトボード併用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ミニホワイトボード併用」板書とは? 「ミニホワイトボード併用」板書とは,学習活動としてグループで話し合わせる際に,児童が共同で思考を可視化する(学びの作戦基地の)ためにホワイトボードを使用し,教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「写真活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
「写真活用」板書とは? 「写真活用」板書とは,写真の魅力である「人の記憶」や「世界で起きた記録」にスポットライトを当てながら『事実×想像』で展開していく板書です。写真は,強い真実性やメッセージ性に溢れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 241
群馬県
国語教育 2011年5月号
一覧を見る