詳細情報
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
導入・終末で使える「食」の思い出
カレーから始まるコミュニケーション
書誌
道徳教育
2004年8月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「料理の鉄人」「どっちの料理ショー」などのメディアの影響で、「おいしく作る」ことに競技性をもたせることが一般化した。高級食材を惜しげもなく使用し、料理の技とおいしさを競う。クッキングコンテストとはひと味違うその様子は、いろいろなご意見もあろうが、食の文化伝承にも一石を投じた事実は認める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「食」の問題を学校教育でどう取り組むか
食の学習を通してはぐくむ子どもの心身
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
自然薯ととろろ汁の思い出
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
人の心を支え、人と人の心をつなげる食
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
お接待の心
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
「食欲」この偉大なるもの
道徳教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
導入・終末で使える「食」の思い出
カレーから始まるコミュニケーション
道徳教育 2004年8月号
今、子供に伝えたい保健の指導
生活習慣病の予防〜脂質の摂りすぎを認識させる(6年生)
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る